1253272544 公開 2011-9-21 20:20:00

先日、運転免許試験場で技能試験を受験した際、半クラッチを多用して走行していたら

先日、運転免許試験場で技能試験を受験した際、半クラッチを多用して走行していたら、試験官から怒られました。
試験中に試験車を故障させたら、ペナルティとかが課せられるのでしょうか?
ここ2年以上、MT車を運転する機会がないためにクラッチの操作にどうしても苦戦してしまいます。

冈本 公開 2011-9-21 23:07:00

明らかに悪意に満ちた行為ならば、何らかの措置をとるかと思いますが…こればかりはなんとも言えません。
自分はあと1免種でフルビットになりますが、色々な事がありました。自動二輪の試験で転倒してしまったり、後方車体間隔で立体障害物を押し込めてしまったり。脱輪(小・中・大)、牽引の受験中は、エアブレーキの扱いに慣れず、途中でエアが無くなって立往生したり・・・
ペナルティを課されていたら、今の自分はなかったでしょうね…
半クラッチの件ですが、多用すればクラッチの寿命が短くなりますし、怒られるのは当然かと思います。

nak108228681 公開 2011-9-22 05:57:00

車は右足で走るんです。
シフトアップもシフトダウンも アクセルを使って合わせてやれば ショックが無くなります。
クラッチの使い方は発進で半クラ使う以外は 短く踏むだけです。
ただ クラッチを戻す際はアクセルとの連動は必要ですが 一瞬の事なので感覚的なものです。
発進以外でクラッチを踏むと言う運転スタイルは明らかに異常な状態です。
なぜ クラッチを踏んでいるのかよく考えてみましょう。
大概は"不安の解消行動"であり 運転そのものに必要のない動作です。
試験車両を試験で使っていて壊れても賠償責任はありませんが そのような運転を続けていれば合格できないかもしれませんね。
2速を使って低速走行しても 滅多にエンストするものではありません。
その状態からアクセルを踏んで車体がガクガクするのは アクセルの踏み方が雑な為で
その衝撃を半クラで解消するのが間違いなのです。
左足はフットレストに置いてアクセルに集中してみましょう。

mou1015844290 公開 2011-9-22 01:45:00

"二種"はとくにクラッチ操作見られるよ。
多分貴方は常時クラッチに足を乗せてると思いますが、「メリハリ」が重要で、クラッチを使わない時はクラッチペダルから足を外しておかないと、厳しい試験官だと確実に採点に影響されます。
以前私は貴方に「根本的に箱車の運転が出来てないのでは?」と指摘した部分が正にそういう部分なんです。

1152414501 公開 2011-9-22 01:05:00

クラッチ離せって怒られますよねw
何の免許か解りませんが、これは実際の仕事場でも一緒ですよ。
クラッチ傷むからクラッチばかり使うな!って言われますが、実際クラッチ使わないとね~w
試験の時は不要な時はクラッチから足を離して床に置いておかないと駄目ですよね、あれってすぐどうせ使うからええやん!って思ってしまうのですがww
故障は問題無いでしょう。ただ、ハンクラばかり使ってたら減点減点で受からないのでは?w
ページ: [1]
全文を見る: 先日、運転免許試験場で技能試験を受験した際、半クラッチを多用して走行していたら