来栖 公開 2011-8-22 00:11:00

私は今年理系の大學の4年生です。就職が決まった関係で、現在自動車

私は今年理系の大學の4年生です。就職が決まった関係で、現在自動車学校に通っています。指定学校ではないので、免許センターで技能試験を受けなければいけません。
学科試験は既に合格したが、技能試験に2回落ちました。来年の3月に卒業するので、現在卒業論文で忙しいのです。それで、自動車免許のことですが、現在の学校を辞めて、指定自動車学校に入って免許を取るのは免許センターで技能試験を受けることよりはやいのですか?免許センターの技能試験は厳しいと聞いたので、できるだけ短期間で免許を取りたいと考えており、免許センターで続けるのか、それともやめて、指定自動車学校に入るのか迷っています。よろしくお願いします。

1150221648 公開 2011-8-22 10:14:00

むずかしい選択を迫られていますね。
私は普通二種ですが試験場で10回目で合格しました。
教習所は5時限通っただけで、試験=教習みたいな感覚でしたね。
約3ヶ月掛かりましたが費用は10万ちょっとで済みました。
自動車学校に入って今までの手間と費用を総てパーにしてしまうのはもったいない気がします。
試験は要は慣れですから、時間さえ許せば集中的に試験場に通ったほうが利口かなと思います。
費用はかかっても早く確実に取る道を選ぶか、時間がかかっても安く取る道を選ぶか最終的には質問者さんの判断だと思います。

113142820 公開 2011-8-22 00:24:00

まだ仮免すら取れていないのなら、公認のところに通い直してもいいような気はします。
せっかくなのでそのまま続けると高い運転技術が身につくと思いますが、事情やむを得ませんし。
公認のところに行くと指導の違いにビックリするかもしれません(笑)
ページ: [1]
全文を見る: 私は今年理系の大學の4年生です。就職が決まった関係で、現在自動車