交通違反を2つ以上した場合はどうなるのですか?例シートベルト
交通違反を2つ以上した場合はどうなるのですか?例 シートベルト・一時停止無視
免許不携帯・信号無視(赤) など 同時違反の場合は点数の高いほうを取られます。
道路交通法施行令で決まっています。
但し、酒気帯び及び、飲酒の場合は除かれます。 1回の検挙で複数の違反をしている場合は、時間・場所が全く同一ならば、重いほうの違反のみの処分になります。
シートベルト非装着で一時不停止で捕まったのならば、重いほうの一時不停止の違反のみ青切符をきられて点数の加点と反則金が発生します。
ただし、シートベルト非装着を確認されてその違反で捕まえるために警察が追ってきて、追っている最中に一時不停止をしたのならば、目撃された時間と場所が違うので、どちらの違反もとられます。
飲酒運転の場合は上記の処分の限りではなく、別な違反で捕まってアルコール濃度0.25未満での飲酒運転ならばそれ相当の点数(14~23点)、別な違反で捕まってアルコール濃度0.25以上での飲酒運転ならば25点の加点となります。 同時に違反切符を2つ以上切られた場合、反則金はそれぞれの違反に対して納付する事になります。
点数は他回答にもあるように、最も大きい点数のみ累積されます。
ただし、酒気帯び運転が違反の中に含まれている場合に限り合併した点数が存在します。
例、
酒気帯び(呼気検査0.15以上0.25未満)+信号無視→14点 最も処分の重い違反で裁かれますので、この場合は信号無視だけです。 「同時に二以上の種別の違反行為に当たるとき」は、もっとも点数が高いもの(同点が複数あればそのうち1つ)で罰されることになります。
ただし、「座席ベルト装着義務違反」や「免許証不携帯」のように、時間的に継続する性質のものは、他の違反と「同時」ではないと考えます。従ってご質問の場合は、どちらも複数の違反・反則として処分されます。
同時であれば1つしか処分されないというのは、例えば「信号のない交差点で横断歩道の脇に歩行者がいて、一時停止の標識もあったが、停止せずに通り過ぎた」というようなケースです。
ページ:
[1]