1149693051 公開 2011-8-23 19:58:00

自動車教習所の教官への転職を希望しています。28歳の一般事務職の女性です。現在

自動車教習所の教官への転職を希望しています。
28歳の一般事務職の女性です。
現在普通自動車運転免許(AT)取得のため、教習所に通っています。

教習所に通ううちに、自分も教官になりたいと思うようになり、教官への転職を考えています。
教習所へ就職するには、求人募集を見て応募するというのが主流なんでしょうか?
あとは、その教習所の教官に尋ねてみるというのも一つの方法なんでしょうか?
できれば、今通っている教習所で、働きたいんです。
AT取得後はMTを取得するつもりです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いいたします。

1219220173 公開 2011-8-25 17:06:00

自動車学校はどこも経営難で、仕事内容に見合った給料は出ません。
衣食住など生活が成り立ってはじめて仕事ができます。お金が無いと食べ物も買えないんですよ。
質問者様は30代目前ですが、給料は初任給からスタートでしょうから同年代に比べて下がります。
これから家庭を築く事もあるというのに、低賃金のままなんて。
自動車学校の雰囲気や見た目だけで判断せず実情を踏まえ、生活が成り立つか考えて転職するかを決めてください。

gar112045601 公開 2011-8-24 20:21:00

私は、以前自動車学校の指導員をしてました。私は、19歳で免許を取得し21歳で指導員審査を受け、指教法令を落としてしまい二回目で指導員審査に受かりました。二回目の審査を受けるときに22歳なので、実際は運転経験が三年というのは、自動車学校の基準かと思います。
あと、この業種は衰退して行く業種なのでお勧めしません。
価格競争、少子化、転職出来ない、繁忙期と閑散期の給料差が激しい、昇給の幅が少ない割に仕事は激務です。
後、自動車学校は新規採用を見合わせているのが現実です。
やるだけ無駄ですよ。

man1146197464 公開 2011-8-23 22:09:00

現役指導員です。
細かい内容は他の方が解説しているので割愛しますが、
現時点で運転免許を取得中なので、指導員になるにせよ
最低3年は免許経験がないと無理というものです。
その時点であなたは31歳です。(失礼!)
二輪免許も中型免許もないと、学科教習が出来ないから
取得の必要も出てきます。
3年間、指導員の職に就くために我慢が出来ますか?
免許取得の負担が出来ますか?
傍目から見るほど、楽な仕事じゃありません。
教習生が上達していく喜びや感動に浸れるのはつかの間。
間違いがないか、常に原簿とにらめっこ。
50分という限られた時間で、どれだけの成果を出せるか、
路上教習に出れば、『必ず、無事学校に帰らせるような』
計り知れない気遣いも強いられます。
人生の成熟段階の入口に来たあなたにとって、この仕事が
本当に天職かどうか、今一度よく考えてみて下さい。

田代智子 公開 2011-8-23 21:50:00

まず、教習所に就職しなければ、教習指導員になることができません。今通っている教習所が希望とのことですから、募集しているか、直接聞いてみてはいかがですか?
また、AT限定解除をしなければ、資格審査を受験できません。それと、普通二輪免許も必須です。二輪免許がないと、学科教習に従事できません。
ただ、運よく就職できたとしても、それだけでは教習指導員になることはできません。入社後、事務や送迎バス等の業務をしながら、資格審査に向け勉強します。
教習所協会で行われる、事前教養の講習を受けた後、年に数回実施される資格審査を受審します。
※受審する為の資格要件については、法律で細かく決められています。
【教習指導員審査】
①法令・教則・教育知識
(都道府県によって、論文式,穴埋め式,選択式など問題形式は異なります。)
②運転審査
③面接審査
・技能面接・学科面接
以上が、審査の内容です。これら全てに1年以内に合格して、国家資格を取得しなければなりません。(1年を越えると無効になります。)
しかし、資格を取得したからと言って、すぐに教習に従事できるわけではありません。資格取得後、まず事後教養を受けます。そして、管理者(所長)が免許課に選任届けを提出し、それが受理されて、初めて教習に従事することができます。
※余談※
今は不景気の為、どこの教習所も、新規採用を見送っている場合が殆どです。初期費用を抑えるため、有資格者の求人を出している方が多いと思います。また、現在の教習所は、教習生の数に対して、教習指導員や技能検定員の数がどこも飽和状態の所が多いんです。また、少子化や若者の免許離れが進み、この先の見通しは明るいものではなく、決して将来性のある職業とは言い難いと考えられます。同じ女性として、この職業に興味を持って下さったことは、大変嬉しく思いますが、これが現実です。

1020810654 公開 2011-8-23 21:41:00

>教習所へ就職するには、求人募集を見て応募するというのが主流なんでしょうか?
求人広告や職安、その教習所のHPに出ている場合が多いです。
>その教習所の教官に尋ねてみるというのも一つの方法なんでしょうか?
そうです。

AT免許取得後、すぐにMT免許を取得し、
教習所に採用されたとしても、すぐに教官になれる訳ではありません。
正確な資格名は、『指定自動車教習所教習指導員』といい、
『国家資格』です。
教習所に勤めて、新人研修が終われば教習出来るということは、
絶対にあり得ません。
資格がなければ、一切の指導は出来ません。
意外に思うかもしれませんが、
入校時に受けた『適性検査』も、資格がなければ教習所の職員でも出来ません。
同様に、学科、技能、見極め、修了、卒業検定員、応急救護、など
全て別の資格が必要で、その都度勉強して受験します。

現実問題、MTに限定解除しても1年は『初心運転者期間』ですし、
指導員が若葉マークを張って指導するのはまずムリです。
今すぐに教習所に採用されたとしても、
指導員として指導出来るようになるには3年程度はかかると思って下さい。
最初は事務などをしつつ、空いてる時間に試験勉強をしていきます。
試験は、都道府県によりだいぶ差がありますが、
年に一、二回程度しかありませんので、
半年間は勉強の毎日です。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所の教官への転職を希望しています。28歳の一般事務職の女性です。現在