免許をとって、車に乗らない場合☆ - 免許を取りたいとおもっています。でも
免許をとって、車に乗らない場合☆免許を取りたいとおもっています。
でも、私は車を持っていないし、今の日常生活では殆ど使いません。
将来、多分3、4年後使うかな?って感じです。
時間に余裕ある今、良いタイミングだとおもっています。
免許をとってから、3、4年乗らないと、どうなるのでしょうか?
忘れちゃってまた教習所にかよう、取り直し、など使えなくなるのでしょうか?
経験やアドバイス下さい(>_<)
宜しくお願い致します! そんなことはありません。
運転免許は取れるうちにとっておくものです。
3、4年後使うかな、とのことですが、一度運転免許を取得しておけば、取り消しや運転免許更新(初回3年))に行かない限り、有効、しかも履歴書に謳える資格なので、他の友人、知人、彼氏(彼女)と一緒に車の運転の練習に付き合ってもらいましょう。
自分も普通自動車運転免許取得してからは車を買うまでは5年はブランクありましたが、交通の流れを勉強するのに原動機付自転車(普通自動車運転免許取得すれば乗ることが出来る)を買って乗り回していました。 ベテランドライバーさんと一緒に定期的にレンタカー借りてドライブしてみては?
保険等も安心ですし。 「まず免許とってから3~4年乗らない場合」
についてですが、
ほとんどの方は「完全なペーパードライバー」、
つまり免許はあるけど、実質的に運転は無理という
状態になると思います。
免許そのものは、
・更新せずに資格喪失する
・自主返納する
・違反により点数累積により取り消し処分
などのことがない限り、維持はできます。
ただ、3~4年運転しないということは、
基本的にまた教習所でペーパードライバー教習を受けたり、
個人運転指導員などのレクチャーを受けた上で、
公道練習をしないと危険でしょうね。
運転そのものは始めてしまえさえすれば、
1000kmも走ればかなり慣れると思います。 免許には更新が有りますよ( ^)o(^ )
最初は緑色の初心者マークと同じ色の免許です。3年後に最初の更新で無事故無違反なら、晴れて青色免許に変身!次の三年後にまたもや無事故無違反なら、やっとゴールド免許に成長!違反などがあると、次の更新まで、違反状況に応じて点数が引かれています。更新時にもとに復活!
あと、免許をとって乗らないのは理解できますが、私の知る限りで普段乗らない方は、特に土日に事故を起こしています。休日は混みますし、普段から乗っていないので、感覚がつかめず、周りの車への配慮等も出来ないので事故率が高いです。ただ、何かの緊急の際には、乗れた方が良いですよ。
特に今回の大震災のようなものが首都圏問わず全国を襲ったら、まず逃げる為に車もしくはバイクが一番早いですからね!備えあれば憂いなしですからね☆ 失効や取消にならなければ、運転していない期間が長くても免許は有効です。
私も免許取得後から運転していない期間が長かったでしたが、最初は近場を運転し、徐々に距離を伸ばしました。
免許取得後、不安でしたら、運転を始める前に教習所のペーパードライバー教室に行ってはどうでしょうか? 教習所を卒業して免許証を取得すれば、違反の累積や人身事故などで取り消し処分にならない限り一生有効です。
但し、一定の期間に更新手続きをしなければなりません。と言っても難しいことはなく視力検査などの適性と数時間の講習を受けるだけで新しい免許証が発行されます。
また3-4年全く運転しないでいると運転感覚は相当鈍ってくることと思われます。必要にかられない以上、無理に運転する必要はないかと思いますが、時間の余裕がある時期に早めに取得しておいて運転の必要性がでたときにペーパードライバー教習を受けるのが良いかと思います。当然 法的強制力はありませんが新規取得から殆ど運転されないと質問者自身も公道が怖いのではないかと思います。
ページ:
[1]