小型特殊免許を取得したいのですが……農家なんですが、トラクター、コンバイン
小型特殊免許を取得したいのですが……農家なんですが、トラクター、コンバイン田植え機、三輪などを公道で運転するため、
小型特殊免許を取得したいのですが、
いったいどのような問題が出されるのでしょうか?
先日、原付の免許には合格したのですが、小型特殊は例題が見当たらないので心配です。
本なども売られているのでしょうか?
また、農耕機での、公道の運転についても、少々心配ごとがあります。
何でも、小型特殊でも公道を走るには大型特殊免許が必要だ…とか……
トラクターは三菱のGS-200という型で、
http://www.mam.co.jp/showroom/spec/gs160_spec.html
2柱安全フレームに簡易的なプラスチックっぽい屋根がついています。
これは小型特殊免許で公道を運転できるのでしょうか? >何でも、小型特殊でも公道を走るには大型特殊免許が必要だ…とか……
これは、「大型特殊」「小型特殊」の区別が、道交法(免許等)と道路運送車両法(車検制度等)で一致しないことによるものです。
a.道交法では小型特殊、道路運送車両法でも小型特殊
b.道交法では大型特殊、道路運送車両法では小型特殊
c.道交法では大型特殊、道路運送車両法でも大型特殊
という3パターンがあり、b.の場合には「(道路運送車両法上は小型特殊なのに)大型特殊免許が必要」ということになります。
ご質問の車両は、a.のパターンですので、小型特殊免許で運転できます。
試験内容は、基本的には原付に近い内容で、小特特有の問題が数問、他免許(普通自動車免許など)と共通の問題が数問、という構成だそうです。 トラクターは大型特殊になります。
小型特殊免許で公道を運転しないほうがいいと思います。 車両の事は分かりませんが、試験は原付と大差ないらしいです!
大差どころかほぼ同じだったらしいです!
「ほぼ」というのは曜日によって問題が違うくらいの感じでしょうか?
以上は原付と小特の両方を受けた息子の感想ですが原付受験(昨年11月)から小特受験(今年2月)まで4ヶ月のブランクがありますのであくまで イメージとしてお考えください!
ちなみに両方とも千葉の幕張での受験です!
頑張ってくださいね!
(^^ゞ 小型特殊免許の問題集は本屋さんに行けばあります。
三菱のGS-200は小型特殊です。
小型特殊は
長さ 4.7m以下
幅 1.7m以下
高さ 2.8m以下
排気量 制限なし
速度 15km以下
となっています。
尚、公道を走るには役所で登録してナンバーを付けないと走れません。 小型特殊の車両は小型特殊免許で公道走れます。
基本的に普通自動車免許があれば小型特殊運転できるので
学科も一般公道を走る為の車と同じです。
免許証の種類と区分を良く調べてみればわかります。
それでも疑問があれば運転免許試験場に電話で確認しましょう。
ページ:
[1]