大型第二種免許取得について。現在、普通第一種(限定なし・眼鏡等条件
大型第二種免許取得について。現在、普通第一種(限定なし・眼鏡等条件付き)免許を持っています。
先月上旬に取ったばかりです。
当方、バスド
ライバーになりたくて大型二種免許の取得を希望しているのですが・・・
どこかからの情報によると、埼玉県と東京都は普通第一種免許から大型第二種免許への飛び入り取得ができず、大型一種取得後に…と書かれていたのですが、本当にそうなのですか!?
仮にそうだとすると、大型二種免許にありつけるまでに、あと6年待たなくてはならない上、費用も、安くて100万円弱掛かると言うことですか!!?
貯金もあまりないし、中卒で高校を中退しているので、高卒を取った後すぐにバス会社就職を希望していたのですが、それは不可能な話なのでしょうか? 手元にある資料では
長野県 駒ヶ根
秋田県 横手
新潟県 水原
茨城県 大宮
にて普通免許から大型2種の教習を行っています。
合宿の資料しか手元に無いのと、東京近隣の資料しかないので
詳しくはご近所にあるコンビニの教習所の資料を見てはいかがですか?
現時点(夏季料金)ではストレートで44~52万位です。
当然ですが、落とせば高額になりますが、100万はかかりません。
尚、免許取得後3年の経験がないと取得自体出来ませんので・・・・
一般の方でしたら最低21歳以上になります。
大特2種以外全部所持者より 埼玉県や東京都は飛び入り取得出来ない?法的上運転経験三年以上満たしてれば取得可能です。それは恐らく免許センターの話ではなかろうかな?今は路上検定試験がありますので、仮免許取得をし、路上練習申告書五日以上練習後一発試験となりますが、その様な車両の配備は難しい故に果たして練習可能かが難義極めます。なので、大概の人は教習所で取られるのが主と考えます。教習所であれば50~60万円前後で取得可能かと思います。
バス会社などは特に学歴を求めてはないはずです。バス会社は大型車運転経験などを求めております。要は大卒だろうが高卒だろうが中卒だろうがバス会社にしてみれば関係はないのですので、一度面接等で辺れてみてはどうかな?バス会社は所詮中卒でも出来る職業ですので学歴等は問題ないはずです。第二種運転免許はお分かりのとおり中卒の学歴でも取れますので取ってから何処に勤めるかを検討した上で考えても良いとはおもいますが・・・ 普通免許から3年後に、大型仮免許がとれるようになります。
そこからは、仮免許をバスで受験していれば、5日以上の練習をしてから、大型一種・二種とも受験可能です。仮免許をトラックで受験していれば、その仮免許でバスの運転はできません。
で、教習ですが、制度上は普通一種だけから大型二種に挑戦できますが、それは難度が高いということで、二種の前に一種を取らせる、あるいはさらにその前に中型免許を取らせる、というところが多々あります。それに備えてとりあえず、今から2年後には中型一種をとっておきましょう。 普通一種免許取得から3年経過すれば可能ですが、大型一種免許を持っていなければ、大型仮免許を取得してから大型二種免許の受験になります。
大型仮免許取得後の路上練習の車と指導者の確保ができれば、一発試験の受験もありでしょう。 別に大型一種は要らないけど、路上試験があるから「大型仮免許」が要るんですよ。だから普通一種しかないなら、「3年」とりあえず待って「仮免学科→仮免技能→路上練習→本免学科→本免技能→取得時講習・応急救護措置講習(二種)→交付」となりますね。
本気で欲しいならもう少し冷静になって調べよう。 「大型一種取得後に…」ではなく、「大型一種仮免許取得後に、5日以上の路上練習…」の見間違いでしょう。
大型二種の技能試験は路上で行われますので、試験車両を路上で運転できる免許の取得が必要になります。
大型一種免許を所持していれば試験車両を運転できますが、所持していない人は大型一種の仮免許を取得し、5日以上の路上練習をすることで受験資格ができます。
普通免許の免許を受けている期間が3年に達すれば、大型一種の仮免許を受験でき、路上練習を行うことで大型二種も受験できます。(当然、年齢も21歳以上になっていますから・・)
教習所に通えば、技能34時限、学科19時限で費用は都内なら55万前後、最短17日程度だと思います。(合宿ならもう少し安くなるでしょう。)
教習所での取得をお考えであれば、3年間でお金を貯めてください。
ページ:
[1]