大型二種運転免許取得で車の運転はうまくなりますでしょうか? - お世話様です
大型二種運転免許取得で車の運転はうまくなりますでしょうか?お世話様です。東京在住30代会社員です。
会社では運転が下手と言われますが、うまくなるためには大型二種免許を取ることは有効でしょうか?
よく、自分で運転する機会を作る努力をし、車の運転に慣れることが肝要とか言われますが、どうせなら周囲を驚かせたいと思います。
よろしくお願いします。補足皆様方、貴重なご意見ありがとうございました。 免許をいくらとっても ウマイ。とは言われません。ぶつける以外で「運転がへた」と言われるのは 同乗者が 恐怖を感じている場合が 多いです。
あとは上手な人の隣に乗って教えてもらう。
停止直前に少しブレーキの力を抜くとか あなたの知らないテクニックがあるはずです。 大型二種を取得しても構わないのですが、公認教習所でもかなり落とされますよ~~~甘く考えないで下さい。30回落ちるのザラですから~~~
第二種免許はお気づきのように学科もありかつ免許センターでも学科試験も有ります。よって行き成り大型二種行くよりも手軽な普通二種を取得をするか、大型には近いけどどうしてもバス型と言うのであれば、中型二種を推奨します。但し旧法普通免許所持者での見解での話となります。その後大型二種は14時限で取得可能となっております。 普通免許を取るレベルでは当然ですが大型二種は取れません
一種と二種の一番の違いは同乗車が安心して乗って居られるか?安全か?です
ですからその様な運転を心掛ければ自然と上手になるはずです(ノロノロ、モタモタは論外です) 関係ないです。
あいかわらず下手ですし、もうバスには乗れないんじゃないかな。
自動車学校の開放日に大型試験車借りてみましたが、一人で路上を走ることはできないと思いますね。 大型二種免許を持っている者ですが、別に普通車の運転は上達してません。
実際に社員旅行で中型ハイデッカー観光バスを運転したり、一人で中型ベース大型トラックを24時間借りて運転の練習をしたことがありますが、慣れてくると、普通車で狭い裏道を通るのと変わらないんです。
つまり普通車で狭い裏道を走る=大型車で一般道を通る という感じですが、さらに慣れてくると大型車のほうが視界が広く、ミラーによってタイヤもバンパーも全てリアルに見えるので、狭い場所の切り返しなどは普通車よりも簡単である事に気付きます。特にサイドアンダーミラーが付いてる車なら、普通車よりも運転そのものがカンタンです。逆に付いてないと、左折巻き込みとかに神経を使わなきゃいけないんですが。
普通車は前タイヤやボンネット付近が死角ですが、大型車は前タイヤからフロントバンパーまで、全てミラーでリアルに見えます。
大型の運転に慣れたと言っても、ミラーでリアルに見ながら運転する事に慣れただけであり、リアルに見えるので感覚を覚える必要は全くありません。さらにバックモニター付きだったので、360度バッチリ見えます。逆に死角が多い普通車は、感覚がないと狭い場所通過や切り返しなどできませんね。感覚が狂ってるとぶつけますからね。wwそれが普通車です。
ちなみに他人から運転が下手とか評価される点については、実際に上手いか下手かなんて関係なく、先入観や思い込みだけで評価されてることが殆どです。
私の場合、親戚からは全く信用されていません。実際に誰も私の運転を見たわけではないのに、免許取得4年しかたっていない23歳の男という理由で完全に偏見と先入観で見られています。確かに好奇心が強く、精神的に子供かもしれませんが、危険な運転はしていないと断言できます。むしろブレーキングやクラッチ操作、アクセルワークなど、同乗者が快適に乗れるように、ショックを起こさない運転操作を心がけ、二種ドライバーのプロの真似事をしています。しかしそんな私がどんなに見栄を張っても親戚は誰も信じないし、クルマで移動するときも運転を任されることは絶対にありません。
逆に会社では上記に書いた通り、社員旅行で観光バスの運転を任されるくらいの信頼は得ているようです。 大型二種を取得したから上手くなるということはありません。一口に自動車と言っても、軽もあればセダンやミニバン、トラック、バスまで様々な大きさの車があります。また、ホイールベースや前輪、運転席の位置なども異なります。大型免許を取得したから乗用車の運転も上手くなるというのではありません。
乗用車で運転を上達するなら、やはりその車に慣れるしかないと思います。
ページ:
[1]