運転免許取得について - 先日、指定自動車教習所で教習課程を修了いたしました
運転免許取得について先日、指定自動車教習所で教習課程を修了いたしました。小型自動二輪の免許を既に持っているので、筆記試験は免除となり、申請と適性検査のみで免許が取得できるはずです。大阪の門真運転免許試験場に行くつもりでホームページを見ていたのですが、わからないことがいくつかあるので質問させていただきます。
1.必要なものとして写真とありますが、これは申請手続きに必要なだけで、免許証に使われるものではありませんよね?
2.既に免許を持っていますが、写真は新しく取り直すのでしょうか?
3.筆記試験が免除でも、筆記用具は要りますか?
4.筆記試験が免除で、既に免許証がありますが、試験手数料(2100円)と交付手数料(2100円)は両方支払わなければならないのでしょうか?
5.免許証のICカード化により4桁の数字2組が必要ですが、前回の免許取得の際に設定したもののままではなく、新しく設定する必要がありますか?
わかる方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。 1.写真は申請書に貼るもので、免許証用の写真としては使われません。
2.新しい免許証が交付されますので、写真は新しく撮ります。
3.試験場でも貸してもらえるとは思いますが、念のためにボールペンくらいは持って行った方がいいと思います。
4.今回の手続きは、学科・技能免除の運転免許試験の申請になりますので、試験手数料(2,100円)と交付手数料(2,100円)の両方が必要になります。
5.前と同じでも構いません。 あくまで筆記試験が免除になるだけで、適性「試験」は受験する必要があります。
(適性試験は視力検査のことです。)
当然、受験ですので、手数料は必要です。
(交付手数料も。) 1、そうです。免許用は新たにとります。
2、はい免許証自体が新しくなりますので取り直します。
3、要らないですが、一応ペン1本位もって行けばいいと思います。
4、試験は受けないので、交付手数料だけです。
5、新しく設定しますが、同じ番号で設定できます。
ページ:
[1]