牽引免許についてですが、当方初めて今月から受験を開始しようとしておる
牽引免許についてですが、当方初めて今月から受験を開始しようとしておる者です。いろいろ免許取得してまいりましたが、今回の牽引をもちまして人生ラストに使用と思っております。つきましては、最後に大型二種を取得して職について以来まったく試験場に通ったためしがなく以前、どのような手順で試験開始にいたったのかまったく思い出せずに難儀しております。書類上の手続きなどは試験場で確認は取れたのですが、いざ試験となると何から点検してどの順番で見て回って運転席に乗ったかが、いささか不安になりまして・・・・・。できましたらお詳しい方手順から操作、(ある程度でかまいません)等御教授ねがえませんでしょうか?よろしくお願いいたします。補足今のところ全て飛び込みで取得しております。牽引はかなりの技術がいりますか? 大二はお持ちなんですよね。
せっかく試験場で受けるなら「けん引二種」で行きましょう!
既に大二があるなら学科もないし受験資格もクリアしてますから。
課題は一種も二種も共通、合格点が10点違うだけです。
ちなみにけん引、とくに試験場の短いトレーラーは無茶苦茶クセはありますので、
非公認で練習してからの方が良いと思います。
結果的に時間と費用の節約になります。 1~2時間非公認行った方がいいですよ。横着です。
---
まぁ牽引と大特は「別の技術」がいる乗物ですから。嘘だと思うなら、試しに一度受験してみたら良いのです。そうすればわかります。 教習所行ったらどうでしょう?
あと日本語も少し勉強しましょう。
ページ:
[1]