現在、普通免許しか持っていないのですが、大型免許を取る場合、
現在、普通免許しか持っていないのですが、大型免許を取る場合、どんな点に注意して運転すれば良いですか?大型車は普通車に比べてボディがデカいのと内輪差が大きいくらいしかわかりません。死角も増えますよね? よほどの自信がない限り、教習場をお勧めします
試験場によって、違いがあるかもしれませんが、まずは試験場内での試験
合格後、仮免をもらい5日に渡って、1日2時間まででトータル10時間、自己練習(車両ナンバーや同乗者の免許番号等、記入しなければいけない)
その後、路上にて試験で合格して免許がもらえます
自分は、1度取り消しになり、再取得で試験場で取り直しましたが、クランクやS字の進入が狭くて難しく、ほとんどの方が脱輪や乗り上げで試験終了でした
時間とお金を考えると、素直に教習場で教えてもらった方がいいでしょう 新大型自動車免許は車両そのものが難しくなってますので、大型扱ってる教習所に入校された方がいいのではないでしょうか?
一発試験ですとこの様な車輌は10回受けても通らない難関試験だと思います。 どんな点に注意して運転すれば良いですか?
答え・・・・車幅2.5m、車長12m位・・・普通の平ボディです。シートに座ると前輪はシートより後ろに中心が来る。後輪の後ろ約2mに車体後部端がある。問題と成る所はS字、クランクですから、前輪は端から端へラインを取る事。
縦列駐車はバックする為の停止位置とバックの角度の関係で成否ほぼ決定します。難しくありません。一般試験で5回も受ければ合格可能です。死角の事は見えないものを見ようとせず見えるものから距離感を得る様にしましょう。 内輪差も、死角も、教習所で教わります。
何も考えずに教習所に行ってください 今現在大型一種教習中です。
大型はオーバーハングが大きい為、例えば交差点を右折中に左脇をすり抜けてきた車とコンタクト(接触)の恐れがあります。あとは車幅。2mオーバーでしかもサイドミラーが普通車に比べ大きいため気をつけないと標識や電柱にぶつけます。あと、エアブレーキなので、普通車の感覚で踏むとショックが大きいです。ソフトに踏みましょう。
あと私が感じた点はシフトが固く、入りづらい事。足元空間が狭い事ですかね。…忘れてました。深視力。これは厄介…個人差がありますが… 教習所でお聞きなさいな。
それに、多分まずは中型免許を勧められますよ。
現中型教習車=旧大型教習車です。現大型教習車は、法令で言うところの特大車(特定大型貨物車)です。
費用的にも、40万が20+20万になるだけのことです。
ページ:
[1]