大石花梨 公開 2011-8-16 13:23:00

運転免許を取得して、半年もたっていません。 - つまり若葉マークの状態で、例え

運転免許を取得して、半年もたっていません。
つまり若葉マークの状態で、例えば大阪~高知間を高速道路に乗って往復するのは危険でしょうか?

秋津真白 公開 2011-8-16 18:57:00

四国の高速,特に高知県内は,70km/hの片側1車線の対面通行区間がかなりある感じですから,怖いことはそうないと思いますが,トンネルが多いので,圧迫感がどうしても強くなりますね。高知県内の道路標示(交差点などにある青い看板)がたまに親切でなく,それを頼りに走ると突然案内がなくなって,ここはどこ? 状態になるときがあります。カーナビか地図はあった方がいいですね。
若葉マークでも,落ち着いて運転すれば,大丈夫ですよ。
私も,若葉マークの時に,「首都高デビュー,走ってこい」と友達に言われて冷や汗かきながら運転したものです。車線変更と合流のタイミングがスムーズに出来ず,焦りまくりましたが,若葉マークのおかげで道をよく譲ってもらえたことを思い出します。

chi1243530127 公開 2011-8-16 19:56:00

居眠り運転で事故起こして、高知までたどり着けないのでは?

klp1145977511 公開 2011-8-16 15:43:00

運転期間は問題ではありません。
要は、交通の流れに付いていけるかです。
以下の点に気をつけましょう。
・加速車線での充分な加速。
・合流時の目視&タイミング。
・走行車線では80~90km/hくらいで走る。
・後続車の動きに注意する(ミラーを見る)
・疲れを感じたら迷わずPA(SA)で休憩をする。
私は免許取立てのころから運転には自信がある方ですが、
初めての高速道路はかなり緊張しました^^;
(舞鶴~神戸を走りました^^)
大阪~高知を走るとなると、分岐点で迷わないかが心配です。
同乗者がいるならいいのですが、一人は危険かもしれません。

1045750513 公開 2011-8-16 15:17:00

まず高速は一般道路とは違って特殊です。このことは絶対にわすれてはならないことです。不安なら日頃から高速道路になれることです。高速道路は滅多に使わない方が高速道路に入ると車間距離の麻痺や、信号が無いことに対しての危険度認知が低下。高速道路は同じ景色がずっと続くから眠気が来るのも一つの理由です。あと一番使えるのはハイウェイラジオです。高速道路に入る前に周波数を会わせておきましょう。かなり役に立ちます!では是非楽しいドライブを!

1249778791 公開 2011-8-16 13:53:00

サポート出来る人
(場合によっては運転を交替出来る人)が
一緒にいてくれれば問題ないのでは?
初めての道(?)を走る事の
重圧に耐えられれば問題ない気もするけど。
⇒それに約半年間
バリバリに運転しまくっているのと、
週末に近所を少し走っているのでも
違っては来るよね。

mor11585126 公開 2011-8-16 13:26:00

そんなことないと思います。
普通に半年も乗れば80km出してますよね?
高速なんて早くても100km程度の人が多いくらいですので
左走ってれば何も問題ないかと思います。
高速ですのでやはり眠くなったりする可能性があります
これが危険です、私もちょくちょく車で一時間ほど走ってる機会が多かったのですが・・
あぶなかったです、国道でしたが左斜線にいたのにフと気づくと一番右斜線までいました;;
居眠りだけは気をつけてください。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許を取得して、半年もたっていません。 - つまり若葉マークの状態で、例え