自動車の免許について質問です。自動車の普通免許取得の教習を受ける際の~
自動車の免許について質問です。自動車の普通免許取得の教習を受ける際の~段階ってのはなんのことなんでしょうか? 教習には学科と技能とも第一段階と第二段階があります。
学科については第一段階と第二段階で内容に大きな差はありません。
技能の第一段階は教習所内での教習のことをいい、第一段階の最終で仮免許を取得するための修了検定があります。その検定に合格すると仮免許が取得され、第二段階となって路上での教習になります。
そして、第二段階のみきわめ(最終検定を受けても大丈夫かの最終チェック)を修了すると路上での卒業検定となり、卒業検定に合格すると卒業となります。 自動車学校がきめている、教育過程で昔は、もう少し細かく区切ってたので4段階でしたが、今は2段階ですね~
まず1段階は自動車学校の場内で車の練習などをして自動車の仮運転免許証の取得まで、そして、2段階は自動車学校の外、つまり、路上で車の練習をして、自動車運転免許証の本試験の勉強と本試験の技能試験(卒業試験といいます)して合格すると自動車学校卒業です
そして、免許センターで適性検査(視力検査など)と本試験の筆記試験を受け、合格すると、晴れて自動車運転免許証をうけとれます 教習所が定めた段階です、実地教習1段階4時間2段階4時間3段階4時間だったかな。そこまでは教習所内、仮免許試験に通ったら4段階で教習所の外いわゆる街中でしたっけ?それと今は4段階で高速道路で教習もあるんですね。それで4段階の判定がもらえたら卒業検定、それが通ったら卒業、で試験場で試験。受かったら免許所持者になるわけですが。各段階で教官の印鑑をもらえなければ次の段階にいけませんね、補習ということになるわけです。
その間に教習を15時間だったかな、教室でうけなくてはいけません。3段階までにどこまでなんていう指示が担当教官からあるはずです。15点の免許ではなく6点の一応免許ですので3年はがんばらないとですね。 一般に、一段階目は構内教習です。
仮免取得の後、二段階目から公道教習となります。
ページ:
[1]