1150603287 公開 2011-7-22 10:29:00

明日原付の初心者講習を受講する者です。原付免許を取得した日が22

明日原付の初心者講習を
受講する者です。

原付免許を取得した日が
22年の7月26日です。

今普通免許を
取得中なのですが
初心者講習を受講した方が
いいですか?

免許取得から1年以内に
通知が来たら
初心者期間内に上位免許を
取得すれば講習を
受けなくて済みますか?

佐伯日菜子 公開 2011-7-22 10:34:00

初心者講習受けずに上位免許とれば、講習をうけなくても良いです。
ただし、免許には「原付」という表記は無くなります。
もちろん、表記がなくなるだけで原付を運転することはできます。
将来的に「最初に原付を取得したんだ~」という証明ができなくなるだけです。

1052402266 公開 2011-7-22 11:09:00

初心運転者講習はキャンセルすればいいでしょう。
このまま初心運転者講習を受講しなければ、もうしばらくすると原付取得1年が経過ということで「再試験通知書」が届きます。
再試験の受験期間は通知を受け取った翌日から1ヶ月ありますが、再試験を受けて、もしも不合格になった場合は原付免許が即日取消になってしまうので、再試験も受験しないでください。
再試験不受験で受験期間の1ヶ月が経過しても、原付免許の取消がすぐに決定するのではなく、再試験を受験しなかったことにやむを得ない理由がなかったかを確認する意見の聴取というものが開かれます。
再試験の受験期間終了後しばらくすると、「意見の聴取通知書」が郵送されてきますので、この意見の聴取の前日を期限と考えて本免学科試験に合格して普通免許を取得するようにしてください。
そうすることで、原付免許が取消を受けることなく、普通免許の併記ができます。(9月末あたりまでは大丈夫だと思います。)
仮に間に合わなければ原付の取消が決定してしまいますが、原付免許の所持で普通免許の学科試験が免除になる訳ではありませんので、デメリットはほとんどありません。(原付の表記が消えて、再度グリーン帯の免許証になる程度)
このケースでは、意見の聴取にも欠席(出席をすると当日に取消になるため)をして、通知に従って免許証を返しに行って、翌日以降に本免を受験すればいいです。
運転免許証が手元にある間は原付の運転が可能ですので、少しくらいなら出頭を延ばして、できるだけ運転できない期間を短くすることはできます。
ページ: [1]
全文を見る: 明日原付の初心者講習を受講する者です。原付免許を取得した日が22