最近普通自動車免許をとったばかりでまだ初心運転者期間中なのですが、この前3
最近普通自動車免許をとったばかりでまだ初心運転者期間中なのですが、この前32キロオーバーで赤切符切られて6点取られました。これって再試験の対象となりますか? 質問者様は初心運転期間中なので、3つの処分対象です。
■免停処分
6点ですので、30日免停処分の対象となります。
有料の講習(約14,000円)を受講すれば、
免停期間は1日に短縮され、
翌日から運転再開可能となります。
こちらはハガキで免許センターへの出頭指示がきますので、
講習を受講するかしないかは、出頭して決める流れとなります。
ちなみにこれにて質問者様は前歴1となりますので、
以降1年間の無事故無違反期間がない限り、
免停処分となる点数や、免停処分内容そのものが
非常に厳しく設定され続けます。
■初心運転講習
1度で4点以上の違反ですので、初心運転講習の対象となります。
(有料で15000円程度)
こちらは義務ではありませんが、受講しない場合に
「再試験」の対象となります。
ご存知かと思いますが、
再試験は免許センターで実施されます。
教習所とは比較にならないほど判定基準が厳しく、
ほとんど全員が不合格→免許取り消しとなってしまいます。
なので初心運転講習は、必ず受講するようにしてください。
こちらもハガキで案内が届き、
ハガキがきてから1ヶ月以内に受講をしない場合に再試験対象となり、
試験場に来るようにハガキで連絡が届きます。
■刑事処分
32キロオーバーですと、裁判扱いになります。
未成年の場合→家庭裁判所
成人の場合→略式裁判
での審理となります。
もう普通免許を所持されている年齢ですので、
いずれにせよ処分は罰金刑となります。
罰金相場は「5~7万円」という感じで考えておいてください。
こちらも、裁判のため検察から別途呼出しがあります。
ちなみにこの罰金とは、文字通り「罰」です。
分割・支払い期限延長は認めてくれないのが原則で、
指示通りの支払いができない場合は、
「労役所」という場所に10~15日間勾留されてしまうのが原則ルールです。
「労役所」というとなんか甘そうですが、その大半は拘置所という施設内にありますし、
囚人と同じ扱いを受けることとなります。
要は全く自由がない生活となります。
なので罰金分の現金は、
借金してでも用意しておくことをオススメします。
以上です。
免停講習:14000円
初心運転講習:15000円
罰金:5~7万円
======================
合計8~10万円
という合計出費になります。
さらに、
・免許センターにいって
・教習所で初心者講習うけて
・検察庁にいって裁判
と、最低でも3回異なる窓口に出頭しなければなりません。
お金も手間もバカみたいでしょ。
最低でも今後1年間は無事故無違反をされるように
オススメします。 累積6点は、
30日の免許停止と初心者講習(3点で)です。
免停は、処分者講習を受講すると1日に短縮されます。
初心者講習を受講しないと再試験です。
また 初心者講習受講後、初心者期間中に もう1度3点
加点されると再試験になります。
赤切符は裁判所行きです。 6点以上減点で停止じゃなかったかな。
警察に何か言われなかったかな?
詳しくは教科書に載ってると思います。
ページ:
[1]