スピード違反(34kmオーバー) - 初めてスピード違反で捕まりました。今ま
スピード違反(34kmオーバー)初めてスピード違反で捕まりました。
今まで運良く違反も無くゴールド免許だったので、この先どういう処理(罰金他)が待っているのか手続きはどうするのかが全く分かりません。
警察で言われたのは、指定日に裁判所へ出頭するようにとのことでそこで罰金金額が決まるようです。
その後葉書が来るので講習を受けるよう言われました。
全くの素人で、ネットを色々調べたのですが良く分からないので分かり易く教えて下さい。
罰金金額は人によって変わるんですか?ゴールド免許(今まで無違反)だと安くなりますか?おおよそいくらになりそうか教えて下さい。また、こちらの支払は罰金金額が決まって直ぐその日に納付しないといけないのでしょうか?(後日納付は可能ですか?)
多分免停30日だと思うんですが、講習を受けると免停はなくなるとネットでありますが、講習費用と大体の講習時間を教えて下さい。また、講習日は平日でしょうか? 30~34kmの範囲内の速度超過は、
・一般道
・高速道
で処分が変わります。
ただし、高速道路であれば裁判扱いになる点数ではないので、
一般道での速度超過であったと過程して回答します。
前提として、交通違反の処理が2つあります。
・軽い違反の場合
違反現場で警官から違反切符(青)と反則金納付書をもらう。
反則金を払えば終了
・重い違反の場合
基本的には「違反」としてではなく「犯罪」として処理されるので、
略式起訴→略式裁判となる。
処分は略式裁判の判決で決定するので、
警官からもらうのは違反切符(赤)のみ。
そして、質問者さんは後者「重い違反」として処分されると
いうことですので、その内容を記載します。
■行政処分
免許に対する処分です。
今回の違反は6点ですので、最も軽い処分である
「30日免停処分」となります。
これに関しては、後日免許センターから出頭通知と講習案内ハガキが届きます。
講習とは、「免停処分者講習」ですが、出頭日当日に朝から夕方までかかります。
そして平日のみ、土日は開催していません。
受講は義務ではありませんが、
受講をすると免停期間が1日に短縮され、
翌日午前0時から運転再開が可能となります。
また処分者講習の費用ですが、13,800円必要です。
受講しない場合、当日免許を預け30日免停処分に突入します。
なので、いずれにせよ平日免許センターに出頭しなければなりません。
■刑事処分
違反内容は検察庁におくられます。
後日検察かtら呼出しがあり、違反事実を素直に認めれば
そのまま当日略式裁判→判決となります。
*こちらも当然土日ではなく、平日です。
判決内容ですが、
「6月以下の懲役又は10万円以下の罰金」
が処分の範囲ですので、「6~7万円の罰金刑」が相場です。
尚、裁判所により多少の差はありますが、
罰金は文字通り「罰」です。
支払いは判決当日に要求されるのが普通で、分割も認めてくれません。
特にこの金額ですと、分割はまず認めてくれないと思います。
もし指示通りの支払いができない場合は、
裁判中の犯罪者が勾留される拘置所内の労役所に12~14日間いれられ、
単純労働で支払う(=体で返す)のが原則ルールです。
なので、現金は何がなんでも用意してください。
お金がない人は借金してまで準備するのが普通です。
なので、質問者様が今回の違反で必要な費用を再度提示します。
■任意:処分者講習費用 \13,800(平日1日)
■義務:罰金\60,000~70,000円(平日2~4時間)
================================================
計7.5~8.5万円 と、 平日1日半の拘束
です。
なお、ご質問にはなかったですが、
免停後に関してです。
これにて免停処分となりますので、質問者様は「前歴1」となります。
この前歴は1年間の無事故無違反期間があれば「前歴0」に戻ります。
前歴が着いていることの意味ですが、
前歴がある期間は、免停になる基準点数と、免停期間などの処分内容が
厳しく設定されます。
ちなみに、前歴1の場合は下記の通りです。
*( )内は、同点数での「前歴0」の場合の処分
4点:60日免停(おとがめなし)
6点:90日免停(30日免停)
8点:120日免停(60日免停)
10点:免許取り消し(90日免停)
なので、処分明けから1年間は、無事故無違反に勤められることを
オススメいたします。 法律破るような人がゴールドとは、…笑ける
しかも、安くなるか?とか、大丈夫ですか?
他人巻き込まんでくださいよ。 まず刑事罰
「指定日に裁判所」というのがコレ
検事の取り調べ(と言っても、普通に状況確認)の後、一方的に略式裁判の結果を貰ってそこで確定した罰金を納付して終了
(基本は即日納付 払えない場合は労役場で5000円/day換算でカラダで払う)
一応罰金額に相場はある
過去の履歴がゴールドだろうか全く額は変わらない
次に行政処分
通常は先の裁判所呼び出しよりも遅れて呼び出しがある
>講習を受けると免停はなくなるとネットでありますが
これは「違反者講習」というものであり、3点以下の違反を重ねて累積6点になった場合のみ適用
質問者さんはスピード違反のみで6点になったので適用されない
http://rules.rjq.jp/ihansha.html
基本的に呼び出しの日から免許停止
呼び出し場所に出頭して免許証と引き換えに免許停止日数の決定通知書を受け取る
講習(「違反者講習」とは別物)を受けない場合はそのまま帰宅して、免停明けに免許証を取りに来る
30日免停で講習を受ける場合、受講料を払ってその日夕方まで講習(乗車あり)と試験
試験の結果によって最大29日の期間短縮になる(よっぽどなおバ力さん以外はこの短縮になる)
リンクは東京都(警視庁)の例だが、他の道府県も大きな違いはないはず
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousyuu/kousyuu01.htm
29日短縮ならば、講習終了時に免許証を返してもらえるが、日付が変わるまで運転できない
運転したことが発覚した場合には無免許運転で無条件で免許取り消し欠格期間1年罰金30万円
免許証は「前歴1」で1年間無事故無違反ならば前歴は消える
次回更新は「ブルー3年」ってことで安全運転を.... 30キロ以上の違反に対しては免許証の色は関係ありません。
6点の違反で一発免許停止30日です。
これはあくまでも行政処分。
罰金は10万円以下となっています。相場としては安くても6万円前後。
超過が34キロと言うことなので、高くても7万円までですね。
裁判所への出頭であった場合はその場で支払いになりますが、検察庁への出頭であった場合は後日納付所が送られてくることもあります。
停止処分の短縮については行政処分の出頭通知に詳しく書かれていますが、およそ1万4千円程度です。
ただし、受講して最後に試験を受けて成績が優になった人だけが29日の短縮をうけることができます。
と、言っても試験は受講した中から出ますし、講習中に講師が正解そのものを連呼しますので、9割が出来レースです。 罰金は、ほぼ5万円ですw 1週間程度の支払期限が書いてたと思います。
期限までに払わないと収監されます。続に言う一月ほど懲役行って払えって事になりますw
あとは免停30日なので、講習1日、朝から夕方までを1万円以上~2万円位を払って受ければ、1日に短縮されますw
裁判所に行くと、中に、警察→検察→簡易裁判所があるので、認めて、認めて、罰金の用紙などを貰ったら終了ですw 違反を認めないと本当の裁判になりますw 認めましょう。
大勢来てるから気になりませんw
ゴールドでも関係ないですw
略式なので、よくある実刑や執行猶予などとは違うので前科にはなりません。
免許は講習受け手前歴1になり点数が全部戻ってきますが、免停になる点数が1年間は4点(たぶん)くらいになってしまいます。
まぁ一年は特に気を付けて運転してください。前歴2になると、2点(たぶん)越えたら免停だったはずですw >今まで運良く違反も無くゴールド免許だったので
嘘はダメ、「今まで運良く違反しても捕まらずゴールド免許だった」でしょ?
>罰金金額は人によって変わるんですか?
>ゴールド免許(今まで無違反)だと安くなりますか?
>おおよそいくらになりそうか教えて下さい。
人によって変わります。あなたのようにゴールドだから安くなりますか?なんて聞くような人は
罰金10万円です
>こちらの支払は罰金金額が決まって直ぐその日に納付しないといけないのでしょうか?
その場で現金払いです。払えなければ1日1000円で務所暮らしです。
>講習を受けると免停はなくなるとネットでありますが
無くなりません短縮です。30日の場合最大29日短縮です
>講習費用と大体の講習時間を教えて下さい。
100万円ぐらい、たっぷり丸1日かかります。相手はお役所です当然平日です。
なーんて半分は嘘です。
でも半分はほんとです
ページ:
[1]