教習所の雰囲気について教えて下さい!学校みたいな感じなんでし
教習所の雰囲気について教えて下さい!学校みたいな感じなんでしょうか?
色々あって自分は昔から不登校で、ほとんど学校に行った記憶がありません。
なので学校の雰囲気が大嫌いなのです。
教習所は大学みたいな雰囲気と聞いて、行く気失せました。
でも免許は欲しいです。
教習所って他の生徒が話しかけてきたりする雰囲気なんでしょうか?
誰とも話したくないし、免許さえ貰えればそれでいいのです!
誰か教えて頂けませんか?m(_ _)m 必要な講義や実習は自分で時間割を組みます。ですから、いつも同じ人と一緒なわけではありませんし、話をしたという記憶はあまりありません。また、夏休みや冬休みなどを利用して免許を取る人が多いので、そこを避ければたくさんの人と一緒に免許を取らなくても済むはずですよ。 地方(田舎)で市内にそこ一箇所しかないっていう地元の教習所に18歳で通いますと、
中学校の同級生ほとんどと出会う、同窓会状態です^^
「雰囲気が大学のよう」というのは大学の生協などで紹介されていて、現役の大学生が通っているからそんな雰囲気になるのかと思われます^^もしくは大学近くの教習所であるとか。
合宿教習所は夏休み・冬休みには高校生軍団が押し寄せてきますが、それ以外の期間は閑散としており、ヤンキーや高校中退した人とかが入ってきます。
あとは次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
トラブルの例↓
http://mimizun.com/log/2ch/dqnplus/news18.2ch.net/dqnplus/kako/1147...
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補習料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
いまどき、合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリに近いものがあるのは事実です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
あと、夏休み・冬休みといった時期には、高校生軍団が押し寄せてきますw
俗に繁忙期と言いまして、年間通して最も混む時期です。
大体年に混む時期も決まっています。
11月半ば~3月いっぱいは高校生が殆どです。~5月あたりまで大学生さんも来ます。
7月半ば~9月いっぱいも高校生が殆ど、~11月あたりまで大学生も来ます。
海外旅行のシーズンオフと同じようなもので、混んでいない時期は料金が
3~4万円くらい安くなっています
教習所と宿泊所が隣接している所だと、何時間もの待ち時間を部屋に戻ってゲームやパソコンをして過ごすことができるので、隣接しているか近いところをお勧めいたします^^
なるべく最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
1、教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
2、停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
3、ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
全ての教習所を見てきたわけではないので偉そうなことは言えないのですが、
教習所は「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。 幸運をお祈りします 私の通ってた自動車学校は、まさに大学みたいな感じでした。
一人で行動する人もいれば、知り合いと一緒に来ている人もいましたし。基本的には個人で行動する人が多かったです。
でも、複数教習の時は結構他の人とも喋りました。同じ教習者に乗って、意見を言い合ったり。実車の時も安全確認を「1、2、3」と口に出して言わなければいけないときもあったり、学科の時も教官に指名されて、皆の前で意見を言うっていうのもよくありました。
誰とも話さないってのは多分無理だと思います。 中学や高校は義務教育なので周りの生徒に気を使わないと三年間 嫌な思いをするのはわかります。
大学は最低限の学力さえあれば 常識が無い馬鹿でも入れます。
教習所は実力の無いものは後回しにされます。
学校のお勉強とは違う"能力"での勝負となります。
実力本位のこの環境でも うまくやっていけないのであれば質問者の人格の問題です。 生徒とは話す必要ないですが、教官から何か言われたら返事しないとダメです。 考えを改善しない限り、取得は難しいと思います。
学科は席に座り、話を聞いていれば良いけど
実地(技能)は、常に教官が指示をしたり
緊張を解す為で、話しかけてきます。
出来ていないとか、理解していない、注意を聞かない場合
結構、ネチネチ言って来るのでプチンとなるかも?
今は不明ですけど、グループ講習があって
見知らぬ方とグループを組んで、危険予測等の講習を行います。
また各種、相談事も発生するから話したくないでは無理です。
凄く難しいですけど、一発試験がありますので
勉強を重ね、私有地等で運転を練習し臨むのもありです・・
しかし、誰とも話しをしない訳にはいきませんけど・・
ページ:
[1]