普通自動車の仮免許技能試験について。今、仮免技能試験(一発)に行
普通自動車の仮免許技能試験について。今、仮免技能試験(一発)に行っています。 もう、3回完走しているのですが、左の寄せが甘い、
左大回りの減点の蓄積で完走間際に点数が足りなくなります。
そこでみなさんに質問なんですが、運転席からの左折の目安や寄せの感覚ってどうつかんでいますか? もしくはそういうアドバイスのあるサイトをご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
もう学科の期限が切れそうなので。 学科合格なら半年の有効期限でしたでしょうか・・・
現在タクシードライバーをしておりますが
ミラーで見て縁石と車体に余裕があるようでしたら左に寄せられていません。
一直線程度で左はぴったりのはずです。(路肩部分は空けてくださいね)
前輪が自分の足より前に存在しますから、少し早めにハンドルを切り始めて丁度良いかと思います。
ご参考までに 一発でしたら、管轄の試験場で行っているのですね。
教習所と違って判定が厳しいですからね~
左折時はドアミラー又はフェンダーミラーを確認しながらの左折がいいのではないでしょうか。
車両感覚がはっきり分かっているならいいのですがね・・・。
直進時のキープレフトは自分の車線の中央に運転席が来るような感覚で走りミラーで左側を確認しながら調整してみて下さい。 教習所だったら、苦手な場所が決まってるので、センターを縁石にかぶせて走る。とか、ある電柱が真横に来たら停める。ポールがミラーに見えるまでハンドルを切り、見えたら戻す。など、かたちで覚えましたが、試験場で、それができますか?それから、些細なことによる減点を防ぐために、今からする事を口にだして言い、試験官にアピールする。乗る時は「前、後ろ確認」とか、「ミラーよし」とか、「後ろ、車無し」。「左右確認」など。1点でも減点を減らし、合格してください。 期限が近いって時点でどこかおかしいですが…
感覚ならば動かせばどのくらいハンドルを切ればどれくらい曲がるか、や車幅は運転席の位置からどのくらいか意識すればだいたいわかりますよ 左に寄せるのはドアミラーで確認!
自動車学校の車なんだから、ぶつける覚悟で左に寄せる!
1回ぶつければ感覚でわかる。大体の人は・・・
左折の大回りも車幅が分かってないのと、ホイールベースが分かってないから。
何処でハンドルを切ればどう曲がるか考えながら運転しないと縁石に乗り上げるか大回りをする。
要するに、車の動きを理解できてないだけ。
左折も縁石に乗り上げれば感覚が分かるはず!
感覚をつかむ為に、乗り上げさせてくれと教官に言ってみれば?
それでの駄目ならセンスがないから免許あきらめた方が、自分の為。
公道でそんな走りをされたら迷惑・危険!
ページ:
[1]