マニュアル車の坂道発進でエンストする。コツを教えて下さい。最近
マニュアル車の坂道発進でエンストする。コツを教えて下さい。最近免許取りましたが、よく坂道発進でエンストしてしまいます。教習所ではほとんどエンストしないで優秀でした。
しかし、家の車で走る
といつもエンストしてしまいます。
何故エンストするのでしょうか?
やり方は
ハンドブレーキを引く
アクセルを踏み、半クラッチし、車に力が加わったのを感じてから
ハンドブレーキを解除する。
ですよね?
何でエンストするのでしょうか?ハンドブレーキを解除する時ゆっくり解除すればいいのでしょうか?
アクセルは強めに踏んだほうがいいのでしょうか?
半クラッチはどのくらいの下限がいいでしょうか?
動いてからはどうすればいいでしょうか?ハンドブレーキを解除する前と同じで固定がいいですか?補足参考になります エンストするのは回転数が低いからです。
最初の内は1500~2000回転位上げてから
クラッチ繋いで、サイドをゆっくりおろせば、エンスト率は
格段に下がると思います。
まーそー言っているのも最初の内でけですよ。
そのうちサイドも引かなくなるし、1000回転程度で
クラッチ合わせられる様になりますよ。 コツをお教えします。 このやり方ならよほどの人でなければ大丈夫です。
エンジンの回転数がどうだ、アクセルの踏み込みがどうだ、難しいことは何も考えなくていいです。
普通に発進してみてください。
1 上り坂に車を止めます。
2 一旦、ハンドブレーキを一杯まで引きます。(ギアは1速に入れておきます)
3 フットブレーキから足を離します。
4 止まっている内に、ゆっくりとハンドブレーキを一段ずつ丁寧にカチッカチッと戻していきます。
5 一段ずつ戻していくと、車体がズルズル下がるポイントが有ります。
6 下がるポイントになったら、カチッと一段だけ(下がるようなら二段)ハンドブレーキを引きます。(甘くブレーキが掛っている状態です)
7 改めてフットブレーキを踏み信号が青になるのを待ちます。
8 信号が青になったら、ハンドブレーキは戻さずそのままいじらないで、クラッチとアクセルで普通に発進します。ハンドブレーキを引いた状態でも、甘いブレーキ状態ですから車体は前に走り出します。
9 必ず走り出したら、ハンドブレーキを解除してください。
(走り出したから安心して9を忘れて走行してると火災になりますから、絶対戻してください)
2~7までは、ギアは1速に入れて待機していましょう。
8でフットブレーキからアクセルに踏み変えますが、まだブレーキが甘く掛っている状態ですので、車体は下がりません。要するにブレーキからアクセルに踏み変える時に、下がってしまって焦ってしまうから出来ないだけで、車体が下がらなければ普通にできる訳です。要はハンドブレーキは一杯まで引かなければいけないと言う固定概念を崩せばいいんです。
しかし、坂道発進の時だけですから、通常の停車、駐車の時は、しっかりハンドブレーキを掛ける様心掛けてて下さい。
投稿者様のように、どうすれば?どのくらいか?考えながら運転する事が、一見辛い様ですがこれが運転の楽しみ、醍醐味でもあるんです。AT車の様に何も考えず楽な運転してるから、踏み間違い事故に繋がると考えてます。楽しんで技術習得してください。
絶対にこれで坂道発進は出来るようになります。頑張って身に付けてください。 自分も何回もエンストをしていました。先生の熱血指導により克服しました。
やり方はOKです。車によって多少異なりますが、坂道発進時のエンジン回転数は3000ぐらいまで回してやればできると思います。
車によって半クラッチの部分が違い、クセがあります。サイドブレーキを引いたままで試すと、その車の半クラッチ部分に達した時に一瞬「ガクン」とかまではならないですが、ちょっとしたショックがあります。そのショックが発生するときが半クラッチ状態なので、これでエンジンの回転数を3000程度まで回し、サイドブレーキを下ろせば坂道発進はできると思います。
最初に半クラッチ状態のショックが出る部分で左足を固定し、次にエンジン回転数を上げ、サイドブレーキを下ろすという順で行えばできると思いますよ。 坂道でハンドブレーキを引き、クラッチを半クラッチ状態にすると、動力が伝わって車の後ろ部分が下がるような動きをします。
前に進もうとする力が加わっているのに、ハンドブレーキで止めてるからですね。
その状態になれば、前に進む力が坂に対して勝ってる状態なのでハンドブレーキを解除すれば前に進みます。
慣れないうちは、半クラッチにして動力が伝わるのを感じた時点で行けると思いがちですが、ハンドブレーキの解除と同時に、後ろに転がろうとする力が車にかかります。
するとハンドブレーキで耐えていた車体には負荷がかかりますよね(^^;
ということは、クラッチを離していって動力を感じた状態というのはハンドブレーキの補助を借りているわけです。
慣れないうちはよく、ハンドブレーキを解除すると同時に、クラッチを半クラッチ以上はなして普通の平地を走るような動きをしがちです。
坂で車には後ろに転がる力がかかっているわけですから、半クラッチ状態をハンドブレーキ解除以降も続けないと行けません。
簡単に手順を書きますので、参考にやってみてください。
坂道で停止し、ハンドブレーキをかける→ギアを1速に入れる→クラッチを徐々に離す→動力を感じたら(車体の後ろが下がるのがわかる)→ハンドブレーキ解除→半クラッチのまま勢いがつくまで保つ(2秒くらい)→クラッチを完全に離す。
あとは回数こなすのみです。
頑張って!(^_^) 車種によるのよ。私が免許取った頃の教習車なんか、ギャランのディーゼルターボでこの車種だとアクセルを踏まなくてもクラッチワークだけで発進出来ちゃう。
で、難しく考えず家の車庫とかで練習してください。サイドブレーキ引いておいて、半クラでエンジンが止まりそうな状態を少し維持して(2~3秒でええよ)、そのアクセルとクラッチの状態を維持しながらサイドブレーキを降ろすという練習を繰り返せばOKです。なれれば考えずに出来るようになります。 ハンドブレーキを緩める前に気持ち、親指の付け根あたりにほんの少し力をいれる程度アクセルを踏み込みんでからゆっくりリリース。
教習所の基本の通りに操作すればエンストはしません。
よほど、いい加減な教習所だったんですね。
ページ:
[1]