自動車学校で技能の教習を受けています。車を運転するときに右ヨシ左ヨシ
自動車学校で技能の教習を受けています。車を運転するときに右ヨシ左ヨシや後方ヨシなど声を出さなければいけません。しっかりと確認をしているんですが、声を出すのを忘れてしまいます。声を出さないと仮免許の技能で減点になります。どうにか声を忘れずに発したいです。何かいい方法はありませんか? 声を出さないと減点…って初めて聞きました
私は逆に声には出すなと指導しています
だって声だけ出して確認しない場合のほうが多いんですもん
でもその教習所では声を出せと教えてるんですよね
大変でしょうが繰り返して練習するしかないですね
家とかでも椅子に座ってイメージトレーニングをしてみてはいかがでしょいか?
ちなみに声を出さなかったからといって減点にはならないでしょう
ちゃんと確認していれば 西日本では、呼称確認という方法で教習している所が多いと聞きます。
(悪い方法ではありませんが、運転が不慣れな方にはちとキツイですね)
呼称確認で大事なのは、『確認してから声に出す』ことです。
慣れてしまうと、交差点付近に来た際安全確認がまだにも拘わらず、
『右よし、左よし!』
なんて言ってしまう人が必ずいます。
そうならないように、気をつけましょう。
【例: 踏切通過なら、止まったら「停止。」
窓を開けつつ左を見て「左よし」、右を見て「右よし」、
最後に「警報機よし!」と呼称して、速やかに発進します】 私は巻き込みを忘れないように、左手の甲にバンソーコー貼ってました。
仮免のときや本免の時は声出さなくてもOKだけど確認はしないと減点になっちゃいますね。
頑張って下さいね☆ 去年の9月に運転免許を取得したものです。
細かい作業って忘れやすいですよね^^;
私は左右確認は出来ていたのですが、巻き込み確認(後方確認)をよく忘れていました。
私は、教習の時間以外のときに、よく頭の中でシュミレーションをしていました。
「こういう時には、こうする」という感じで、暇なときや、教習所までの送迎バスでよくイメージしていました。
そうすると、自然に覚えてきますよ!
教習での運転のときは、先のことを考えず、「今何をしなければならないのか」という事を落ち着いて考えてください。
何回もやれば絶対に忘れずに出来るようになります!
頑張って免許を取得してくださいね! パブロフの犬じゃ無いけれど条件反射になるよう日々特訓しかないでしょ、でも本当のところ声を出す必要は全然無いのだけれどね、ま、それだけ気お付けろと言う事でしょう、早く車の免許書が取れるといいですね。 「声出し忘れるな」とでっかく紙に書いてフロントガラスに貼れば忘れないでしょう。
ページ:
[1]