1250653193 公開 2011-8-26 22:34:00

自動車教習の流れは次のとうりですか? - 現在教習所(指定教習

自動車教習の流れは次のとうりですか?
現在教習所(指定教習所)入って1週間ちょいでMT普通車の免許を取得中です。今現在1段階学科はすべて終了、1段階技能が15hありまして14h乗りました。そこでこれからの流れは次のとうりでいいんでしょうか?
①残り1h乗り、仮免前効果測定に合格
②技能修了検定に合格
③仮免前学科試験に合格??
④2段階の学科と技能を終える
⑤本免効果測定合格
⑥技能卒業検定に合格
⑦住所地の運転免許試験場で運転免許試験を受け、合格
この流れでよろしいのでしょうか? ③の仮免前学科試験がどのタイミングでやればいいのかわかりません。
また、仮免前効果測定は45/50以上で合格ですが、仮免学科試験も45/50以上でしょうか?
また問題は難易度やタイプは同じですか?
とりあえず明日受付で確認しますが、回答お願いします。補足jumbo_head61さんのとうりガイダンスで午前修了検定、午後仮免学科試験なのを思い出しました。 補足ですがたしか仮免学科試験に落ちると2000円とられてまた受けなきゃならないんですよね? 効果測定は仮に落ちてしまってもまた受けるためにお金かかるとかはないですよね?

美吹彩 公開 2011-8-27 12:54:00

他の方にも同様の回答をしましたが、質問者様の言われる通りでほぼ間違いないと思います。
入所→[第1段階]学科・技能教習→効果測定(学科)→みきわめ(技能)→修了検定(技能)・仮免学科試験→仮免許交付
→[第2段階]学科・技能教習→効果測定(学科)→みきわめ(技能)→卒業検定(技能)→教習所卒業(卒業証書交付)
→本免学科試験(住民票を置いている都道府県の運転免許試験場にて)→運転免許交付
という流れになります。
>仮免前効果測定は45/50以上で合格ですが、仮免学科試験も45/50以上でしょうか?
基本的にどちらも9割以上で合格です。形式は同じですが、個人的に難易度は仮免学科の方が易しいように思いました。
>補足ですがたしか仮免学科試験に落ちると2000円とられてまた受けなきゃならないんですよね?
>効果測定は仮に落ちてしまってもまた受けるためにお金かかるとかはないですよね?
効果測定は不合格になっても日を変えれば、タダで何回でも受けられます。それに対して仮免学科試験は公安委員会が答案をチェックするほどの厳密なもののため、本免と同じで落ちれば再試験料が必要になり、最短で次回検定日に受験可能です。

菊池 公開 2011-8-27 16:51:00

他の方が既に回答なさっているので、効果測定だけ。教習所によっては効果測定の再挑戦で料金を取る所もあります。なのでその辺は通っている教習所で聞いた方がいいですよ。

rt_123289377 公開 2011-8-27 07:02:00

教習所によっても違うと思いますが、
午前中に修了検定を実施し、合格したら、そのまま午後に仮免学科試験を受ける、
という形になることが多いと推測します。
ほかはだいたいあっています。
残り1時間ということは、その1時間は「みきわめ」ですね。OKが出るといいですね。

ごめんなさい、私が免許を取ったのは18年近く前なので細かいことはわかりません

1252072706 公開 2011-8-26 22:59:00

仮免学科は技能が受かれば、その後に教室で続けて受けます。
45/50以上で合格です。
練習問題と同じか、少し易しい位です。
本免は難しいです。頑張って下さいね(^_^)
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習の流れは次のとうりですか? - 現在教習所(指定教習