■6.5トン積みのトラック TRUCKって見かけますか?■ - タイトル通りですが、6.
■6.5トン積みのトラック TRUCKって見かけますか?■タイトル通りですが、6.5トン積み(車両総重量11トン以下)のトラック TRUCKは私はほとんど見かけたことがありません。
◆事実上の教習車専用設計
ではないかと、以前から思うくらい教習車以外では見かけたことはまずありません。
製造しているメーカーも現在は三菱だけのようです。
中型免許が新設されてからは、中型免許で運転できる最高クラスとなりましたが、なんか中途半端な感じがしてなりません。
教習車以外で使われているのか、など6.5トン車に関して皆さんの意見をレスください。
また、以前に中型免許に関するトピを立ち上げていた(回答は締め切り)のでこれに関するレスもこちらにお願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064847015
よろしくです。 最大積載量を6t以上にすると、総重量が11tを超える恐れがあるので、大半が最大積載量5.5t~6t前後です。
このクラスのトラックは、高速では大型車料金ですし、速度制御装置も付けないといけないので、あまり見かけません。 たま~に、見るけど。超少ないね^^;
いまはまだ4tが多いけど・・・
そのうち中型8t限定のおじさんたちが引退したら増えるんじゃないかな? 中型トラック6.4t積み仕様のトラックは確かに市販はされてますが、余り見かけません。要は企業のコストで有ろうと思われます。だが旧中型トラック6.4t積み仕様は中型免許では乗れない車種も存在します。よってその様なトラックに運転などしたら無免許運転で検挙される恐れもあるので注意が必要です。 中型免許で運転出来るのは6.4トン積までで、6.5トン積は大型自動車です。中型自動車は一番大きな数値が
最大積載量3トン以上6.5トン未満
車両総重量5トン以上11トン未満
乗車定員11人以上29人以下
です。最大積載量5トン以上または車両総重量8トン以上のトラックの最大積載量は100kg刻みですので、中型免許で運転出来るのは6.4トンまでとなります。
回答者自身、6.4トン積の平ボディートラックを見たことがあります。箱車となると箱の分重くなりますので、車両総重量11トン未満に収めるためには5.7トン積くらいが限度で、冷凍車で5.1トン積を見たことがあります。
このクラスは本来なら4トンクラスに相当する車両総重量8トンに収めたいところですが、そうすると冷凍車などは2トン余りしか積載量が取れず、過積載になってしまうのでやむを得ず8トン限定ではない中型免許が必要なのを覚悟の上で5.1トン積にしています。
むしろ運送業者の立場では、5トン積も9トン積(2軸車の場合)も高速料金は同じ大型車料金だし、車両価格も大きくは違わないので、どうせなら積載量の大きいほうが効率的だということで、例えばふそうファイターや日野レンジャーといった4トンと同じ車名でも大型免許が必要なことを覚悟の上で積載量が大きい車両を選択しているのではないかと思います。
ページ:
[1]