大学生です。夏休みに普通車(MT)免許をとろうと思ってます。夏休みが意外に短い
大学生です。夏休みに普通車(MT)免許をとろうと思ってます。
夏休みが意外に短いので短期にしようか通常のにしようか迷ってます。
短期にした場合のメリット・デメリットについて教えてください。 短気にした場合、
長所は・・・
・習ったことを比較的忘れずに覚えていられる。
短所は・・・
・効果測定(仮免許試験の際の学科試験の練習問題的なもの)を短期間で終わらせなければならない(50問×8つくらい)。1問1点で45点以上で合格。
・何事よりも自動車学校を優先しなければならない。
・短期間で運転をマスターするため、慣れゆえの技能試験の際のスピードの出しすぎ等に注意する。
自分は短期間で取りました。3ヶ月もかかりませんでした。これは早い方です。本当に集中して取りたいのであれば学校以外の予定を開けておくことです。自分は学校以外は開けて、夕方5時くらいから8時くらいまでは自学にいました。長い人は半年以上かかる場合もあります。人によっては途中からあまり自学に行かなくなったりすることもあるそうです。そうならないためにも短期間で集中して取ることをオススメします。デメリットはたくさんありますが、取ってからも習ったときの技能を維持していけるので、これは1つのメリットにもなります。 まず、これから先々の生活で運転をしていくにあたっては、「短期の方が、、」とか「長期の方が、、」といった差は特に無いと思います。
取得時に関しても短期のほうが短期間に集約されるため集中しやすく、出来る事なら短期がお勧めです。
また、短期のほうが事故を起こしいやすいとか起こしにくいとかは関係ありません。
事故だの違反だのと言った事は、本人の交通社会に対するスタンスが大きく響く問題ですので、今回の質問に関してはどうでもいい話です。
短期というのは合宿教習の事でしょうか? でしたら2週間程度で取得できるかと思いますので頑張ってください。
ただ、合宿は田舎が多く周辺に娯楽施設も無いため…暇です。あえて言うデメリットはこの程度でしょうか。
ページ:
[1]