48歳女性です。高齢の母と同居することとなり、今後の事も考えてオートマで普通
48歳女性です。高齢の母と同居することとなり、今後の事も考えてオートマで普通免許を取る事を決心しました。技能教習で何時間もオーバーするのは、運転そのものに向いていないのでしょうか?
そもそもうちには車もなく、唯一頼っていた兄が亡くなり、友人や付き合っている人もペーパードライバー。あまりにも自動車道路や交通ルールなるものから離れた生活をしていました。
自分でも年齢的に動体視力や視野が狭いことや脳の柔軟性を養うために、厳しい教官を指名していました。やたら技能教習の最中に話したり、周囲に目を運ばせたり、所内の信号ではまだ慣れないうちから、「信号変わったよ」と言われ指示に従うのが精一杯の時に、急ブレーキを踏まれ「車来てるだろ!」とどやしたりカーブで必死な時に「はい、前の車のナンバープレートの数字を全部足して」など、かなり威圧的ですが決して悪い方ではありません。しかし、彼が休みの日に違う教官から教わるとすいすいと気づきがあり上達するのに、彼の時には混乱するばかりでがちがちになってしまいます。
仮免試験前の見極めの直前まで、混乱に混乱をきたしたままで、見極めの教官から大きな気づきをもらい、その後自分から見極めを2度追加してもらい仮免試験は肝心な確認とウィンカー以外はかなりよく出来てたと言われ1回で合格しました。
さて、路上のになり、もちろん指名している教官なのですが、全てに駄目だしされているようで、またしてもがちがちになり、急ブレーキ、ハンドルはずっと手を掛けられ、一挙一動、あぁ!駄目だー!なんで?など言われ続けます。そんな時に彼が休みで他の教官に教わった時には、ハンドルに手を掛けられたりもよほどの場合でなければなく、補習にはなりませんでしたが、指名教官に戻るととたんに力が入り、彼は前の教官が補習にしなかったことが納得がゆかない様子。
そして、普通なら路上の3時間目では、スピード調整、右折左折、交差点、巻き込み確認やウィンカーのタイミングなどおおよそ出来、4-5時間目では問題なくこなしているすです。私は仮免前も補習で自分から追加願いした見極めを含め5時間オーバーで、今回の路上のも既に2時間補習でオーバーで7時間目に突入。普通なら複数で同乗するセット教習を見送りました。
わたしは、そんなに問題児なのかと思うと運転自体が向いていないと思い始めています。
オートマの普通免許は、やはりそんなに簡単に誰でも取れるものなのでしょうか?肝心な巻き込み確認や周囲に目を配れていないのは自分でもまずいと認識しています。
ただの愚痴のようですが、ご経験者の率直なご意見をお願いします。 問題の指導員さんの行為を好意的に捉えれば、遊び(ドライブ等)で運転技術を磨く間もなく他人を乗せて「実用」の運転をしなければいけないだろうから厳しく指導している、という解釈も可能です。
書かれているイジワルは、真面目に指導するとすればどれもある意味当然なシチュエーションです。
例えば、話しかけられるというのは、実際に他人を乗せて運転すれば往々にして発生する状態です。青信号での左右への注意も、たまたまその時は言われて発進したというだけで、質問者さんが自分で気づいて発進したが左右への注意が足りずに、ということも有り得るわけです(自分に対して信号が設置されていても、それは横断歩道に対するもので左右から来る車道には信号がない、という場所もあります)。計算問題にしても、例えば夕食の献立を考えながら運転するだけで注意散漫になっていては困ります。
つまり、実際に運転する上では、その程度のことはできないといけないんです。
もっとも、多少不十分な段階でも、合格してしまうというのも現実だと思います。そもそも試験で、ある程度は減点があっても合格してしまうんですから、完全を求められていないと言えばそれまでです。
自分も、運転して15年ほどになりますが、いまだに「今のは、結果として危険はなかったけど、あそこへの注意が足りなかったな」と気づくことは多々あります。逆に言えば、普段からそれくらいの余裕をもって運転しているからこそ、大事に至っていないのだと思います。若ければそういうごまかしも利きますが、運転に熟達する前に運動機能が衰えれば危険ですから、指導が厳しくなるのはやむを得ないところです。
他に問題があるとすれば、その教官に対する苦手意識でしょう。
その「できない」自分を観察して、「ここをこうすればいいんですか?」と尋ねることができるくらい冷静になれれば、上達も幾分早まるのではないかと思います。 私も22歳で免許取ったけど マニュアルでした で夜間で行って3ヶ月半でやっとこさ取れました やっぱ仮免までは縦列駐車とか坂道発進とかで何回も駄目でかなり追加講習が出ました 教官らに あんたシルバー並やねとか言われて悲しくなったり…で仮免3回でやっと合格し 路上卒業検定はぎりぎり70点で一発合格でした やっぱ若くても私みたいな人もいるので大丈夫ですよ 交通ルールは 万人に等しく関係しています。
車両だけだけが 交通ルールに縛られている訳ではないと気付くのが 運転免許を取ってからです。
それまでは 歩行者や自転車と言う形で このルールのもとに暮らしているのです。
ですから あなたが特に運転免許とかけ離れた生活をしてきた訳ではありません。
現に仮免許に受かっていますよね?
それを厳しい教官のおかげと取るか、厳しい教官にプレッシャーをかけられず 優しい教官ならスムーズに教習が進むと考えるかは
実際に教習しているあなた次第です。
意気込みはわかりますが 冷静に現状の分析もしなければなりませんね。
全ては免許取得の為です。 気にすることはありません、
教習所の教官は、変人ばかりです。
自動二輪、大型、牽引、大型特殊、と教習所に通いましたが
教習と直接関係のない自動車関係の質問にひとつとして答えられない人ばかりでした。
自動車に詳しくない自動車のプロ!
私が最低な人に5/5の確立で当たったと思いますか?
あなたは、個々人のレベルに合わせた教習ができない教官に当然のように当たっただけです、
あなたは、お金を払っている客ですよ。
教官が気に入らなければ変えてもらっえばいいんです。
もっと強気に! 教習中なのですから、失敗しても大丈夫ではないでしょうか
失敗できるの教習をうけている間だけなのですから。
失敗を重ねて学んでいけばいいのです。
問題児なんかじゃ全然ないですよ!
路上で緊張する気持ち凄く分かります。
焦っちゃいますよね~
でも、仮免一回で受かってらっしゃるのですから、大丈夫ですよ!!
落ち着いてひとつひとつこなせば、目視やスピード調整も体が勝手に動いてくれるようになりますよ^^
深呼吸すると落ち着けますよ^^ 私ならその年齢で免許は取得しませんよ。
計算しても元をとらないし、鈍い感覚がそら恐ろしい。
35才以降、車購入費、維持費、税金、考えたらタクシーを使う方がお得です。
取得目的は達成してもそれを介護目的も考えるとストレスたまりまくりでしょう。
ページ:
[1]