免許とりたてで友人とドライブは危険ですか? - 5月に免許を取りました。家には
免許とりたてで友人とドライブは危険ですか?5月に免許を取りました。
家には車が無いためこれまでに親の実家に行った時(免許を取った翌日に)高速~田舎道を運転したくらいです。
その時は結構スムーズというか、問題もなく、私自身も何故だか余裕がありました。
ただ隣に父親(運転歴36年)しか乗せたことがなく、友人を乗せるのが少々不安です。
友人の1人はそれなりに運転出来ますが、体力的な問題で交代しあう感じです。
今回ドライブと行っても夏休みに二泊三日で遠出するので200㎞くらいはあり、母親が猛反対しています。父は経験が大事だから行って来いというのですが…;
これを機にカーシェアリング等で練習はしようと思っていますし、心配ばかりしていても上達しないかな?とは思うんですが、なにせ4人の命を預かるので。。。
実際こんな状態でも遠出したりできるものですか?
他のひとたちはやっぱりそれなりの頻度で運転しているんでしょうか? こんにちは。
「なにせ4人の命を預かるので・・・」素晴らしいです。その通りです。クルマは、時として「凶器」にもなります。便利な良い道具として使うか、凶器にしてしまうか・・・それは、ドライバーの「心・意識」ひとつです。あなたなら大丈夫。4人の命を預かるのだから、絶対事故はしない・という強い心でハンドルを握れば事故になりません。勇気と自信を持って行ってらっしゃい。 免許取り立てで運転も2回目?!で遠出はお母さんも心配ですよね
運転者は何が危ないか、わかってない事が多いので、助手席に運転できる人が座って他人の運転する車に乗る方が怖いですよ笑
四人で行かれるなら
今は規則ですが、後部座席も必ずシートベルトを必ず締めて貰いましょう。
何かあった時に後部座席がシートベルトしてないと速度出て事故ると吹っ飛びますし、そのせいで前席も危険です。
自分は学生の頃で免許取り立て、車買いたてで、毎年2万キロ位走りましたが、初めはどちらかというと無謀に攻める方だったので警察にお世話になったり、怒られたり、危険無謀運転だらけで、色々勉強になり今思えばよく事故らなかったと思います。
他の方のいう様に車によってハンドリングや、状況で挙動も違います
実家が近ければ帰って親御さんの車で近場で練習してみては?!
個人的には、ここで質問されるくらい慎重な方なら、
スピードを出しすぎず、車間距離を取って、友達との会話に夢中になりすぎずに、しっかり運転に集中してれば、大丈夫だと思います(^-^)
どうしても心配な場合や、雨天や夜間は、なるべく運転できる友達に疲れたら休憩をいれながら、運転して貰う方がいいかもしれません。 免許取ってすぐ行きましたが、いま思うと少し怖いな。
(友人の車で深夜往復400キロ、ATは一度も乗ったこと無かったし一人は朝そのまま出勤・・・・)
少なくとも自分一人で行くべきで友人を巻き込むのはやめた方が良いと思います。 免許とりたてより、半年から1年経過する辺りのほうが危険かと感じます。初心者マークが取れるか取れないか頃、事故るのが多い????事故ったと耳にします。自分も経験だと感じますし、怖さを知らないうちのほうが、遠出などにも行動が移せる、遠出したことにより自信がつき一方で怖さを知るかと感じます。ただ友人4人載せとなると、乗車定員、がいっぱいいっぱい?であるなら教習中の運転とは異なりブレーキのききが鈍くなります。カーブでの安定も損なわれますので、速度を控えめにカーブの手前で充分な減速をすることが最重要ポイントとなります。加速も鈍くなりますが、一旦加速し終えると、減速しにくくなる、進まないことより止まれないことは相当危険ですから頭においてください。(自動車、感覚的に減速が出来たようでも、0、停車にはなかなかいたりません・・・結果、事故ったということになります。) 19の時、免許取ったけど運転経験なしのとき、友達の新車でドライブ。
帰り運転してって言われ200Km運転して帰りました。(高速も首都高も初めてでした)
友達は爆睡でした^^; 相当気をつけて運転すれば大丈夫でしょう
高速道路ではあまりスピードや周りの景色の変化が無いので気がゆるみがちです
友人とのおしゃべりはほどほどに、しっかり前を向いて両手でハンドル握って運転しましょう
当日運転する車に近いサイズの車をレンタカー等で借りて練習しておくのも一つの安全策です。
ページ:
[1]