免許センターでの試験卒検合格してから、免許センターでの試験は、
免許センターでの試験卒検合格してから、免許センターでの試験は、あまり間を開けない方がいいのでしょうか?
出来れば早く免許取りたいです。
卒検は月末か7月初めに受ける予定ですが、本免取りに行く時間がありません。
小さい子供が二人居て、始発電車で行く為、どうしても旦那の平日休みが必要なのですが、8月入るまで取れなくて…。
朝4時半から子供預かってくれる所なんて無いし、困ってます。 卒検合格してから考えても遅くないです。まず卒検合格。
*卒業証明書の有効期間は一年です。個人の事情は関係ありませんお役所ですから。 確かに記憶が確かなうちに受けた方が良いでしょうね。
でも、余りにも間が空き過ぎると卒業資格が無効になってしまうので注意しましょう。
実際に免許を取得して、何年も経つ人が本免どころか学科試験を受けると落ちるって言いますからね。 一応 卒業証明書は一年間の有効期限がありますが適性検査と学科試験は早めに受けた方がイイですよ。日数が経ってしまうと法令や標識の意味を忘れがちになりますし万一不合格になると焦ってきますから。 公認学校を卒業すると、実技試験は免除されます。
なので、学科試験だけを受ければよいことになります。
ただし、本試験を受けに行くまでに時間があけばあくほど、習った法令を忘れてしまいます。
ましてや育児に追われていれば、本試験を受けに行くまでの間に勉強して忘れるのを防止することは難しいでしょう。
京都府では一部遠隔地からの受験者は午後から受験できるような配慮もされています。
お住まいの都道府県警のHPの免許に関するページで確認されてみてはいかがでしょう。 卒検通れば後は学科試験のみなので、
卒検が有効な一年以内に取れば問題ありません。
もっとも、免許取得するまでの期間は車に乗れないわけですから、
感覚を忘れないうちに出来るだけ早めに免許を取り、自分の車の運転になれたほうがいいと思います。
何ヶ月も経ってから免許を取ると、
車を運転するのも久しぶり、しかも試験場のとは違う車とダブルで戸惑うかもしれないので。
ページ:
[1]