1048521410 公開 2011-7-3 21:03:00

自動車免許に詳しい方に質問です・・ - 友達と大型一種の取得の話になり

自動車免許に詳しい方に質問です・・
友達と大型一種の取得の話になりまして、確か二十歳からでも取得できたよな・・・のような話になりまして、
でも、普通免許取って3年じゃなかった?・・・いやいや・・2年でも取得は出来る。でも、普通免許取って3年経つまでは、
確か、最大積載量6500kgの大型で3年後にやっと10トン(15トン)が乗れるようになるんだったよな・・・・
のような話になりまして・・・何しろ20年前の話で盛り上がって、結局???になりました。

今は、中型免許が出来てどうなってるんでしょうか?物流業界は・・・?
トラック TRUCK運転手が激減している話を聞きました・・・補足皆さん詳しく回答してくださって本当にありがとうございます。
中型免許の件は本当に勉強になりました。有難うございます。
要するに昔は(中型が出来る前)普通免許取得後2年で取得でき、実際運転できるのは(10t、15t)3年たってから!
で良いのですよね。

op_1242272180 公開 2011-7-4 21:37:00

>今は、中型免許が出来てどうなってるんでしょうか?
現在は普通自動車免許を取得して2年以上(停止期間を除く)で中型自動車免許(最大積載量6500kg未満かつ車両総重量11000kg未満)を取得することが可能です。
また、普通自動車免許を取得して3年以上(停止期間を除く)で普通二種、大型一種、二種の取得が可能となっています(中型自動車の経験は問わない)
>物流業界は・・・?トラック運転手が激減している話を聞きました・・・
自分はバブルの頃に長距離トラック運転手をしていましたが、休日返上で稼いでも仕事が余っていて大変でした。年間走行距離150000Km超も当たり前の時代でしたが今は荷物も減り給料も激減していると聞いています。トラックが好きでないと務まらない仕事なので運転手の募集も希望も少ないみたいです。
他に考えられるのは大型貨物車の速度リミッター(約90km/h)の影響で無理が利かなくなっているのでしょう。
>ほぼその通りです
旧普通自動車取得後2年の特例が現在の中型自動車免許です。
ダンプカーやミキサー車などの項目がなくなったような気がします(旧制度では特定大型車=ダンプカーなどは最大積載量が5t~6tでも取得後2年では運転出来なかったはずです)

1111809655 公開 2011-7-4 09:08:00

みんな、嘘教えちゃだめよ^^;
kmks_loveloveさんが正解

1011046642 公開 2011-7-4 08:59:00

>20歳で取得できますよ。但し、21歳(普通免許から3年経つまで)は、政令大型(10t超)に乗れません。
いつの時代の話だよ
免許が改正されたことぐらいしっとかないとね

荒井美恵子 公開 2011-7-3 21:41:00

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm
免許制度については、警視庁ホームページにてご確認を。
トラック業界については、他の回答に譲ります。

1149876563 公開 2011-7-3 21:21:00

質問の内容にもある通りで合ってます。
20歳で取得できますよ。但し、21歳(普通免許から3年経つまで)は、政令大型(10t超)に乗れません。

物流業界ですか…
地場ドラは旧普通免許以上を条件にしてる所が多いですかね。
幹線は荷物が減り、10tと4tをローテーションすることもチラホラ…
点呼でアル検やって、GPS付のデジタコで記録取られて、遅いだのなんだの荷主から文句言われて、それでいて給料カットの嵐(自分がやってた頃から見て2割以上下がってますね)。
確かに「やってられるか!!」となるかも知れませんね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許に詳しい方に質問です・・ - 友達と大型一種の取得の話になり