1149822893 公開 2011-7-7 18:07:00

原付免許をとるには、交通安全協会で講習を受けて、終了証明書?

原付免許をとるには、交通安全協会で講習を受けて、終了証明書?がないと、免許センターで原付の筆記試験は受けれないんですか?

自主勉して、ある程度わかったら、免許センターに、住民票、お金、証明書写真など必要な物を持っていけば、できるんじゃないんですか?
詳しい方教えてください。

1032466190 公開 2011-7-7 18:39:00

原付免許の試験制度は都道府県によって異なります
試験が先のトコもあれば、事前に講習を受けないと試験を受けられないとこもあるし、講習を免許センターでやるとこもあれば教習所に委託するとこもあるし....
まずは住民票のある道府県の警察本部(東京都は警視庁)のHPの原付免許試験に関する記述(必ずある)を読むこと

koh1019465185 公開 2011-7-7 19:07:00

書類持ってフラッと試験場に行って合格したらそのまま講習……って所もあれば、事前に予約して教習所で講習を受け改めて学科試験……等々、マイルールのオンパレード。
全国統一ルールはありません。

oca1118604723 公開 2011-7-7 19:15:00

原付免許の取得には「学科試験の合格」と「原付講習の受講」の2つが必ず必要となります。
この原付講習は実際に原付車をコース内で運転して運転方法の指導を受ける技能の取得時講習になります。
交通安全協会が委託を受けて講習を実施する県もあれば、指定自動車教習所で受講する県など色々ありますが、受講費用は4,050円で全国共通です。
あらかじめ原付講習を受講してから学科試験を受験するシステムの県でも、学科試験を先に受講できる場合は多いですが、原付講習を受講しなければ免許は交付されませんので、講習受講後にまた試験場へ原付講習終了証明書を持って免許証の交付を受けにいかなければならず、二度手間になるだけのことです。
原付免許は技能試験がない代わりに、原付講習の受講が義務となっているとお考えください。

guc115120240 公開 2011-7-7 18:32:00

交通安全協会ではなく、教習所で運転講習を受けてと思いましたがね。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許をとるには、交通安全協会で講習を受けて、終了証明書?