普通二種免許の取り方ですが、自動車学校へ行って実技免除で取るのか、
普通二種免許の取り方ですが、自動車学校へ行って実技免除で取るのか、免許センターで実技試験を受けるのかどちらが多いと思われますか。 何回も同じ様な質問をしますね圧倒的に自動車学校です
平成22年普通二種取得者数
自動車学校卒18883人 AT限定8584人
免許センター 4135人 AT限定1731人
免許センターの技能試験は個人差が大きいです
しかし課題の場内は鋭角と方向変換か縦列駐車です
路上はUターン、と指定場所停車1回、直前合図による停車3回です
1回7700円ですので一度経験してみてはいかがですか
一発試験は合格しても取得時講習(二日間)を受けないと免許が貰えませんし、取得時講習は予約で一カ月ぐらい先に成る事が多いです(費用は26100円) ほとんどは自動車学校(教習所)で取られるのではないでしょうか?平成14年6月1日から普通、大型二種に関する教習が可能になり取り易くなったのが起因だと思います。この段階で二種審査(ATからMTに切り替え)は一発試験が続き、平成19年6月1日から全て可能となりましたので、今は教習所で取る時代ですねぇ~
免許センターで取るとなれば、最低10回以上最悪は20~30回受けるしか他ないので、そこまでして免許欲しければ教習所に入校をした方が安く済む場合もある。自信があれば免許センターで1発試験で、分からないのであれば教習所に入校をした方がいいでしょう。 タクシー会社に養成乗務員で採用された場合には取得日数の関係で、ほとんど自動車教習所で免許を取得させていると思います。
免許センターで受験する場合には先に適正試験と学科試験に合格しないと実技試験が受けられず、実技試験に合格しても自動車教習所での取得時講習を受けないと免許はもらえません。
その点、自動車教習所に通えば費用は20万円以上かかりますが、10日~2週間もあればよっぽど要領の悪い人でない限り確実に技能試験が免除されるし、取得時講習も受講済みですからあとは免許センターで、適正検査と学科試験に合格するだけで免許がもらえます。
学科試験も合格率は低いのですが、教習所でまじめに勉強していれば、ほとんど1回で合格するはずです。
ちなみに、自分が取得したころは免許センターでの一発試験しかないかわりに場内試験のみでした。
自動車教習所で取得できるようになった時から路上試験が追加になり、免許センターでの実技試験も予約制に変更になり、2週間に1回~2回しか予約がとれなくなりました。
非公認の個人指導を受けてから場内試験のみを受けていた人たちでも、まぐれで1回の人もたまにいましたが、合格率は非常に悪く2~3回は当たり前で5回以上の人もけっこういました。 今は大型二種も教習所で取得できる時代です。
普通2種ならやっぱり実地試験が多いですが、自己流の運転ではとてもじゃないけど受かりません。
交差点左折時にはちゃんと徐行して、左側の車道がいそく線に沿えているか
自分が優先とはいえ、脇道から入ってきそうな車がいれば、速度を落として運転しているか
路端停車の際は、ちゃんと30cm未満に平行に停車できているか
進路変更の合図は3秒前、右左折の合図は30m手前からが出来ているか
等を問われます。 タクシー会社の養成乗務員を含めると圧倒的に教習所での取得が多いと思いますが一般受験だと半々ではないかと思います。
ページ:
[1]