普通自動車免許について。 - 20年程前に自動車免許の更新をせ
普通自動車免許について。20年程前に自動車免許の更新をせず失効となりました。
今又免許を取得したくなり受験しょうと思っています。
私が免許を取った時と大分試験が変わっているようですが、自動車学校にいかずに受験しょうとおもっています。
どんな試験があるのか、又無理とは思いますが総ての試験に一発合格したとして最短で免許を交付されるのに何日かかりますか。ご存じ方出来るだけ詳しく教えて下さい。 仮免学科合格
↓(当日実技に行けるかどうか不確定)
仮免実技合格
↓(この間に5日以上1日2時間見当の路上運転義務あり。合わせて特定講習を受けておく事も可能)
本免学科合格
↓(当日実技に行けるかどうか不確定)
本免実技合格
↓(特定講習を受けず、取得時講習が必要ならここで予約し、講習を受ける。特定講習受講済みなら当日免許所得となる)
免許取得。
この間、努力で短縮可能なのは各種試験は言うに及びませんが、取得時講習でしょうか。
ノーマルに行けば、本免実技合格後に試験場で渡されるリストの公認教習所に予約を入れて2日間の講習を……ですが、1ヶ月待たされた等の話しも聞きます。
仮免取得→本免学科の5日の間に特定届出自動車教習所で特別講習を2日受けておけばこの期間を短縮可能。
講習費用が倍(約3万円見当)かかりますが、スピード優先だと致し方なし。マイナーな事と費用の面から比較的空いているようです。
すべて都合よく運べば7日ではありますが、それは試験場の予定も絡む机上の空論ですね。 ワタクシが今その状況下にあります
1)適性検査(視力)
2)学科試験(50問30分)90点以上合格)
以上で1日
3技能試験(予約)
合格で仮免
4)一日2時間 5日以上既得免許3年以上者の同乗
これの証明書を添えて 本試験申請
5)適正検査
6)学科試験100問60分
7)技能試験予約
合格で初心者マークつけて免許皆伝
我の場合高齢者講習があるらしい あとは ケセラセラ
あまり多いので挫折しそう
昔は文字通り一発一日で取れた半世紀前、なんでこうなるの?
(横浜は中村橋試験場で) 既得免許なし、全てが一発、路上練習も最短、取得時講習も最短とします。
仮免1日+路上5日+本免1日+講習2日+交付日1日
実質10日程ですが、東京の場合は試験、講習共予約制なので
最短では取得できません。
長ければ仮免数日、本免数日、講習半月待ちもあります。
実質は一月以上を目安に考えれば宜しいかと思います。
ご参考までに 全く落ちずに8日かなぁ。仮免許取得に1日。仮免許運転が2時間以上の5日間(”これだけ運転した”という証明書がいる)。本試験で1日。受かったら講習(救急処置など。20年前にはなかった)で1日。
技能試験と学科試験は1日で終らないことが大いにあるので、見積もり10日ってところでしょう。
ページ:
[1]