四輪車免許で原付の運転は出来るのですか?今は普通の免許では運転出来なくて
四輪車免許で原付の運転は出来るのですか?今は普通の免許では運転出来なくて、原付講習を受けないといけないって聞いたことがあるのですが…
また、原付の運転って難しいですか?
自分できちんと運転したことがないんですが、ネットで調べたら、皆さん転んだりカーブで滑ったりと書いてあって。
カーブとか右折は、初心者では難しいですか?
そういう場合、原付講習みたいなってどこかで受けれたりするんでしょうか?
色々書きましたが、ご回答よろしくお願いします。 普通免許を取得すれば原付も運転できるようになります。原付講習を受ける必要はありません。
原付の運転は自転車とほとんど同じで、自転車のペダルのかわりに右手のアクセルで進むと考えればよいでしょう。ただ、原付は車と同じ車線を走る車両になりますので、車で習ったときの交通規則以外に独特の規則が存在します。
法定速度は30キロなのでそれ以上で走るとスピード違反、右折するときは二段階に分けなければならないなどです。通常の自転車や車感覚で走行していると警察に捕まります。
不安な場合は教習所や運転免許試験場などで定期的に原付講習を実施しているので、それを受けてみるのもよいでしょう。 答えは出てますけど・・・
ちなみに小型特殊自動車も乗られる訳ですけど、貴方は小特の講習受けてないでしょう?それでも乗れるのですよ。 普通免許で運転出来ます。
但し、改定後に普通免許を取った人は、原付講習を受けるまでその運転を留保される筈です。
原付講習は試験場内でやりますので、大体の動作は経験出来ます。
但し、スポーツみたいなものですので、それでどこでも乗りこなすことが出来る訳ではありません。どんなバイクも使いこなせる訳でもありません。滑ったり、不適当なブレーキングで転ぶなどは車輪が二個しかないんだから仕方ないことです。でも当たり前にやっていたのでは危険ですし、それで大怪我をしたり命を落とすこともあります。
自分が乗るバイクで、やはりそれなりに、ある程度安全な場所から徐々に行動半径を広げていくものです。
不安があるなら、バイクショップが乗り方講習会などを開くことがありますので参加すると良いでしょう。 普通自動車の免許取得で運転できるのは、
普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自動車です。
よって、普通自動車免許で、原付を運転できます。
普通自動車の免許取得時に、技能の二段階で原付技能が二時間設けられているはずです。
ページ:
[1]