自動車免許の本検では、選ばれた何人かの生徒に『技能試験』をさせるという
自動車免許の本検では、選ばれた何人かの生徒に『技能試験』をさせるというものを聞きました。本当にそんなことがあるのですか?
補足合格不合格、には関係ないということですか? これって公安委員会指定校を卒業して学科試験を試験場で受ける人が…ということですよね?
それなら稀ですがありますよ。これは技能試験ではありませんが、「抽出検査」といいます。抽出検査対象の免種は普通自動車(一種)と普通自動二輪免許がほとんどです。裁判員よりは当たる確率が高いでしょう。
合格不合格には関係ありませんが、結果があまりにひどいと、卒業した教習所に戻って補習を受ける羽目になります。
ある意味吊るし上げですが。
当番制のようで「今日は~~自動車学校の卒業生の抽出検査ね」という具合に回ってくるようです。
抽出検査のことは「指定自動車教習所の指定及び検査等に関する規則」の第14条にあります。
http://www3.pref.kagoshima.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7011013001.html
(注意: あくまでも鹿児島県公安委員会の例です)
検定立会官は,検定員が合格基準に達したものとして採点した教習生について,抽出検査を行うことができる。抽出検査の結果,合格基準に達しない者については,再教習を命ずることができるものとし,再教習を行う場合の基準は次のとおりとする。なお,再教習を命ぜられた当該指定教習所の管理者は,再教習結果報告書(別記第14号様式)により公安委員会に報告するものとする。
ア 抽出検査結果の得点が,35点以上50点以下の教習生は1教程以上の教習
イ 抽出検査結果の得点が,35点未満の教習生は2教程以上の教習 ドキドキしてたんですが、私のときはやらなかったです。やらない時もあるのかなぁ。 毎回、教習所の卒業生を対象に実技のレベルを確認するために運転させます。その理由は、しっかりと基本を教えているかを見抜くために行われています。 教習所が、本当に『実技免除』にあたいする教習を施しているかどうかの抜き取りチェックらしいです。
が、それがメタメタな結果に終わったからとて、こちらには格別のモノはありません。
怒られるのは教習所。
とはいえ、後ろ脚で砂をかけてやりたい程に教習所には怨みは無い場合は真面目にやりましょう。
補足:そういう事です。
学科受かって、そのあとの事ですから。 選ばれた何人か、ではなく、
全員が選ばれて技能試験をやる。
ページ:
[1]