ご回答よろしくお願いしますm(__)m以前、免許取消になり欠格期間も残り
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
以前、免許取消になり欠格期間も残り3ヵ月になりました。
再取得は根気強く
一発試験でいくつもりです。
欠格期間であっても
仮免許(学科、実技)
路上試験(実技)
は受けられるのでしょうか?
それから取消処分者講習を受けて、欠格期間満了後に本試験を受験を受けようと思っています。
私が考える流れは
仮免許取得(学科、実技)
↓
路上試験(実技)
↓
取消処分者講習受講
↓
本試験受験
↓
高速道路教習
↓
免許再取得
という流れは可能でしょうか?
(抜けている受験があれば教えてください。)
その他に、取消処分者講習と仮免許試験等は、基本的には何曜日に行われているのでしょうか?
地域は茨城県です。
補足やはり欠格期間中では、路上試験は受けられないようですね…
欠格期間満了後、すぐに本試験を受験かつ低予算という都合の良い話はないようですね。
そこで考え方を変えて、
仮免許を一発試験で取得後
第二段階から教習所に通おうと思いますが、第二段階から入所はいくらくらい予算がかかるでしょうか? 流れが違います
仮免許取得(学科、実技)
↓
取消処分者講習受講
↓ ←欠格期間中に受けられるのはここまで
路上練習(5日以上)
↓
本試験受験(学科)
↓
路上試験(実技)
↓
取得時講習
↓
免許再取得
それ以前の問題として、試験場で取得するなら3ヶ月で仮免取るのはなかなか至難の業です
取消者処分者講習もかなり混んでいますので、3ヶ月以内に受講できないかもしれませんし
まずは予約が必要です(免許センターに直接行くか、警察で申込書をもらって郵送する)
免許更新のように当日行って、すぐに受けられるような講習ではありません
しかも2日間(連続)あります 路上試験(実技)は本免ですから、欠格期間満了後かつ取消処分者講習受講後の受験となり、仮免取得後に5日間以上のの路上練習を挟んで、学科→技能の順です。
取消処分者講習の受講と仮免許の取得については法規上、欠格期間中でも可能ですが、取消処分者講習に関しては県によって欠格期間が満了する1ヶ月前から等のローカルルールが存在することがありますので、運転免許センターの講習係(029-293-8811内線322)にお問合せください。
取消処分者講習の実施曜日(2日間連続)
運転免許センタ-(月→火又は木→金)
茨城県自動車学校水戸(水→木)
茨城県自動車学校境校(木→金)
土浦自動車学校(金→土)
申込方法・・運転免許センターの運転管理課で申込み(平日8:30~16:30)、もしくは警察署で申込書を受け取り郵送で申込。
運転免許取消処分書と本人確認書類(健康保険証など)があれば申込みOK。
仮免試験の実施曜日
毎週(月、火、金曜)、受付時間9:00~10:00
必要書類:本籍記載の住民票、本人確認書類、写真2枚
手数料:試験手数料3,100円、試験車両使用料1,650円、交付手数料1,200円
「安い費用で」と「最短で」は全く両立しませんね。
本免の学科と技能に合格しても、取得時講習でまた1~2ヶ月待ちというケースもありますから。
取得時講習は仮免取得後に届出教習所で「特定教習」を受講して本免を受験することで回避はできますが・・
仮免入所はだいたい14~17万辺りではないかと思います。
とりあえず、仮免許を飛び込みで受けてみて、それから結論をだされてはいいのではないでしょうか?
届出教習所や練習場で数時間は指導してもらって仮免の試験を受けて、数回で合格できるようであれば本免のほうも受けてみてはいいのではないかと思います。 免許取消しを受けた人が再度免許を取得するためには、取消処分者講習を受けて終了証書をもらわないとなりません。この終了証書をもらうことで免許取得がスタートできます。地域によっては取消処分者講習のカリキュラムに実車があるので、先に仮免許取得を義務づけるところもあります。
欠格期間内でも「取消処分者講習」・「仮免許受験」・「教習所通い」はできます。本試験は欠格期間終了後でないと受けられません。
取消処分者講習は地区によっては予約後2ヶ月先まで予約一杯で受講できないケースもあるようです。時間的余裕をもって予約する必要があります。更に講習を受講できる時期も地区によりかなりバラツキがあります。本講習受講にはかなり各都道府県による差があるため事前に最寄の警察署のHP等で調べておいてください。
<追記>
仮免許で入校では約15万前後になると思います。
免許取消しの方は長い間運転をしていないので、運転感覚を取り戻すのに時間がかかると言われています。仮免許に合格しても教習所で長時間かかる人も多いので、教習所の教習を受ける前に助手席に免許保有者を乗せて練習してから望んだほうがいいかと思います。 一発・飛び込み試験を良く検索されたほうが良いと思いますよ。
一発試験ではまず仮免許を取ってから、路上練習がありますが使う車と経験3年以上の人間を用意できますか。
レンタカーは使うことが出来ませんよ。
路上練習のための、使用するための車と同乗者の届出も必要ですよ。
路上練習がありますから、取り消し期間中は無理でしょう。
期間満了後に取り消し処分者講習を受けてからが良いのではないですか。
それに一発試験には、高速道路教習などと言う物はありませんよ。
一度検索されてわからないものは、公安委員会で確認されるのが良いと思いますね。
試験に関しても、教習所とは違いめちゃくちゃ厳しいですし何回も落とされることは間違いないですからね。
ページ:
[1]