普通二輪免許を取りたいと考えています。 - 普通二輪免許を取りたい
普通二輪免許を取りたいと考えています。普通二輪免許を取りたいと考えています。
現在、原付免許のみ所持しています。
学生であまりお金をかけたくないので、独学で学科を勉強することで費用を安く出来ればと考えています。
しかし、ある教習所に問い合わせしたところ、「学科を独学で~」というコースは無いとの返答でした。
これは免許を取る制度上不可能なので無いということなのでしょうか?
それとも、学科分安くすると儲からなくなるのでそこの教習所ではそのようなコースを設けていないということだったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 公認の教習所は公安委員会の指導の下にカリキュラムが組まれており、学科教習の時間も指定されています。
例外事項を作ると公認を取消され、実技免除ではなくなりますので学科講習も受講しないと卒業検定が受けられません。
非公認の教習所で技能試験の練習をして学科試験・技能試験を試験場で受験する事は可能ですが、公認教習所の何倍もの運転技術を必要としますよ。 運転免許という資格は、試験場で学科試験・技能試験・適性試験(検査)に合格すれば取得出来ます。(というか、実はこれが本来の姿)
しかし自動車(バイク)という特殊な乗り物では、練習する場所等が有りませんよね。(公道では無免許運転になるので…)
なので皆、自動車学校で練習して運転免許を取得します。
自動車学校(教習所)には非公認と公認などの種類があって、法規運転の指導(練習)だけをする非公認の自動車学校へ行けば、質問者さんの願い(学科のみ独学)は叶えれますが、非公認のため最終の試験(技能・学科・適性の全て)は運転免許センターで直接受験する事になります。
公認の自動車学校の場合は、自動車(バイク等)の運転手を養成する専門学校と考えた方が良いです。
技能教習と学科教習はカリキュラム化されており、免除項目でなければ一律で受講しなければ成りません。
しかし卒業さえすれば最終の学科試験は受験しますが、一番難関の技能試験は免除と成ります。
つまり質問者さんの望む受験方法はあります。しかし"公認の自動車学校では取り扱っていない"という事です。 運転免許取得の流れをまず把握して下さい。
普通二輪の取得方法は
1:
本免学科試験(試験場)
2:
技能試験(試験場)
3:
取得時講習 及び 応急救護措置講習(指定教習所)
4:
交付(試験場)
と言う流れになります。
で、街にある「公安委員会指定公認教習所」というのは、上記の項目の「2」を免除する資格を得る所です。勘違いしている方がいるのですが、教習所で免許は取れません。
公認教習所を卒業すると、技能試験が免除となり、残るは学科試験のみとなるのですが、その「技能試験の免除の資格」を得る為には、公認教習所のカリキュラムを全てこなす必要があります。(これは全国共通です)
ですので、「学科を外して安くしたい」と願っても、カリキュラムに「学科」が有る以上、それを外すと技能試験の免除の資格を得られません。
そういう訳で世の中には「非公認教習所」という施設が存在します。そこは公認と違って「とにかく試験場で技能試験を受かる練習を延々とする場所」です。ですので希望者以外は学科授業はありませんし受ける必要はありません。その分価格設定は公認と比べたら安いです。
しかし、受験の流れは上記通りで技能試験もちゃんと試験場で受ける必要があります。公認のゆるゆる技能検定と違って試験場の技能試験は、ほんの些細なミスもまず見逃してくれずガンガン減点され、規定減点点数に達した時点で完走すらさせてくれず戻ってこいと言われ、練習走行も認めて貰えず試験はそこで終了します。
これが一連の流れです。その中で貴方が「完全独学で挑む」のか、「非公認で練習をし、挑む」のか、「高いけど公認で無難に取得するのか」を選べばよいでしょう。
まぁ、原付乗って一度地元の試験場に足を運んでみる事です。試験は必ず見学出来ます。みんなガンガン落とされます。それを見ると良いでしょう。 公認の教習所では、学科と実技は同時進行です。リンクしているものもあります。
だから、実技と学科は絶対に受けなければなりません。
全国どこでもそうです。
仮に、試験場で学科試験に受かっていても、学科教習は受けなくてはなりません。 公認では制度上不可能です。
公認の教習所の眼目は実技免除。つまり、試験場では実技試験はやりません。教習所内で済ませる。
その為カリキュラムにかける最低限度の時間は決まっており、技術があろうが知識があろうが外せない範囲があります。
実技免除を放棄して公認を卒業せず中途で辞めたり、または非公認や自力で練習したりして試験場で俗に言う一発試験にトライすれば、普通二輪には取得時講習等を除き教習や講習の規定時間縛りはありません。 公認の教習所では、技能教習のみというコースは存在しません。
おさっしの通り、免許を取得する制度の制約によるものです。
非公認の教習所というものがあります。
一般的には「練習所」と呼ばれています
こちらは、自分の好きなように技能講習のみを受けられます。
ある程度自信がついたら、免許センターに行って技能試験を受けます。
ただし、「博打」的な要素はあります。
いくら練習所で練習しても、免許取得はできません。
免許取得するには、免許センターで学科試験と技能試験を受ける必要がありますので、合格しない限りは何度も練習所に通うことになりますので、結果的に公認の教習所経由で取得した方が安上がりだった、ってことにもなりかねません。
ただし、あなたのお住まいの地域に練習所があるかどうかは分かりません。
ページ:
[1]