普通免許を持っているのですが、原付やミニバイクに乗るには何か
普通免許を持っているのですが、原付やミニバイクに乗るには何か講習などを受ける必要はありますか?それとも購入したら今すぐ乗ってよいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
補足ミニバイクという言い方はあまり一般的ではないのでしょうか?
私は50cc以下のギア付きバイクをミニバイクと呼ぶのだと思っていました。
間違いでしたらすみません。 他の方の回答の通り、特に講習等は受ける必要はありません。が、警察本部や安全協会主催のミニバイク安全講習会を受講した方が良いと思います。
「ミニバイク」は「50ccに満たない原動機付自転車(1種原付)」を指すのが一般的です(例:自動車任意保険の「ミニバイク特約」)。「30cc以下のレース用バイク」は「ポケットバイク」が一般的呼称です。30年近く前に「50cc以下、タイヤサイズ16インチ以下」という条件の「ミニバイク」というレースカテゴリーは存在しましたが、これは「1種登録可能」という条件もついていました。 普通免許を取得すれば自動的に50ccまでの原付に乗ることができます。講習などは不要で購入すれば今すぐ乗ることができます。
ミニバイクといのはどういうことを言われているのか分かりませんが、50cc以下のバイク(HONDAのカブやNSRなど)なら乗ることができます。
原付のメーターは70キロまで表示しており速度もそこまで出ますが、法定速度は30キロなのでスピード違反には十分注意してください。
<追記>
50cc以下のギア付きバイクならば上述したように乗ることができます。速度は通常の自動二輪まで出ませんが、シフトチェンジの面白さが体感でき、NSRなどなら見た目は普通二輪・大型二輪のように見えます。 普通免許だと50ccの原付ならそのまま乗れますよ。
すでに先の方が言われてる通り性能が違う分事故に遭うリスクが高くなるので要注意です。
あと二段階右折も注意が必要ですよ これを勘違いしているんじゃないですか?
、、、、、、、、、、
この質問多いですけど。
まず普通免許に、原付の免許は付いてきません。
ただ原付に乗れるだけです。
原付の印は付きません。
最初に原付の免許を習得してから、普通免許を習得すると、両方の印があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337810438
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133809461
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135070716
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436410784
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227831617
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332617053
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324250438
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312825768?fr=rcmd_chie_detail
、、、、、、、、、、
>ミニバイク<
基本的にレース用の、30cc以下のバイクのことです。
ナンバーが取れませんので、公道は走れません。
原付と勘違いするといけませんので、分けて呼んでいます。 講習は受けなくても購入と同時に乗れます。
但し、バイクと四輪車は運動性能も運転方法も違うので自主的に講習会などに参加すると安全面では安心かと思います。
>50cc以下のギア付きバイクをミニバイクと呼ぶのだと思っていました。
基本的に50cc以下のバイクを原動機付き自転車(原付)と呼びます、ギアの有無、AT、MTは関係ないですよ。 ミニバイクって、どんなやつなんだろ・・・
とりあえず、原付は乗れますが、50cc以上だと、普通自動2輪の免許が必要だし・・・
ページ:
[1]