先日、二俣川(神奈川県)の運転免許試験場でけん引二種技能試験を受験した
先日、二俣川(神奈川県)の運転免許試験場でけん引二種技能試験を受験した際、試験官の最初の説明では大特の試験が終わったら、けん引受験者は場内放送で呼ぶと言っていました。(大特とけん引の試験官は同じ。)大特の試験に時間がかかっていたためか、車庫に止めてあったけん引試験車を移動させているところを目撃しました。
(既に発着地点にはけん引試験車が止まっている状態でした。)
しばらくしてから場内放送があったのですが、先に呼ばれたのは受験番号が後半の方でした。
その後、受験番号が前半の受験者も呼ばれましたが、発着地点が同じ場所のため、後半組が発進してからの発進となり、けん引の受験者数が奇数(5人)のために前半組が1人多い状態となり、前半組の試験が終わっていた時には既に後半組の試験が終わっていました。
(私は受験番号2番で前半組でした。)
最初の説明時には一人の試験官が担当するように思えましたし、過去の試験の時にはこのような光景を見た事がなかったのですが、このようなことはある方なのでしょうか?
あるとしたら、後半組を先に呼ぶのが不可解のように思えます。
私の結果は完走出来ずに不合格となりました。
けん引二種受験資格を全て満たしている受験者に対しての試験官の目は厳しいのでしょうか?
(当時の普通一種免許取得から24年、けん引一種と大特二種を取得済み。)補足回答をありがとうございます。
結果の発表は試験官ごとに行われるのですが、この日のけん引受験者は後半組が先に呼ばれ、私のいた前半組は大特受験者と一緒にあとから呼ばれました。 追記
合格発表の後落ちても書類を貰わなければなりませんからやはり帰り時間は一緒ですね
率直に言っているだけで嫌みではありません
きっとフル免許になるのでしょうから楽しんで頑張って下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書類を二種免許をお持ちなら当然一種よりかなり厳しい事はお分かりでしょう
只順番が先になろうが後になろうが合格発表は一緒と違うのですか?
受けた順にその場で合否が分かりすぐに帰れるなら順番も気になるでしょうが一緒に合格発表を聞くならどうでも良いと私は思います
完走すれば順番は気になりません 仕事サボって趣味で行ったわけなんだから、のんびり出来て良かったでしょ? ま、一種は減点30までOKだけど二種は減点20で終わりだからね^^;
↓単車以外は自分の番が終わったら合否がわかるのが普通だよね(合格の場合一応仮合格ってことらしいけど) 私が通っていた試験場では結構普通でした。
ソコソコ人数で馴らして分担して試験を開始するのですが、外周で終了する人多数等試験の終了時間に差が出た場合では、手の空いた試験官が融通しあって残りを捌く感じ。
何で前半を後回しにしたのかは不明ですが、格別たいした理由は無いでしょう。
強いて上げれば……。
私が通った所は、キャンセル待ちは通常の受け付け終了後に受験者人数に余裕があれば(たいていありますが)受け付けを行い、受け付け順に受験番号が割り振られる関係上、キャンセル待ちの、3度目4度目等の複数受験者が後半にかたまる傾向になり、その分完走確率も上がり、前後半同じ受験者人数だとしても、後半がより試験時間がかかる事が予想されます。
試験車両もそうそう数が無いけん引ですから、より時間のかかる可能性のある後半を先にやり始めれば、そのうち手が空いた別の試験官が前半を追っかけで受け持ってくれるでしょうし、前後半を更に細分化する事なく、かつ最終的な双方の終了時間をより短縮し易い……程度の事でしょう。
けん引二種は使用用途の無い免許ですから、取得しようとする人はたいてい『他をヤリ尽くした』感じですし、さじ加減があるようにも思えませんでした。
補足:じゃあ、大特掃けた後の試験官が受け持ったんですね。 全て満たしているとかは関係ないです。
けん引二種の受験資格は、けん引一種又は他の二種免許所持者だけで満たしているので他の免許の有無は関係ないですし試験官の目が厳しくなることはないと思います。現実の免許制度からしてけん引二種や大特二種は趣味的取得要素が強く、無理に与えなくても良いと言う考えはあるでしょう(ハッキリ言ってどうしても無ければ困るような免許証ではない)
減点基準もけん引一種よりも数段厳しいのは事実です。
受験番号の件は理不尽かと思いますが、あれは基本的に受付た順に与えられた番号であり受験順序を保証したものではないと言われたことがあります。
お気持ちは察しますが、その日のウチの試験出来ればヨシ、くらいの気持ちで臨んだ方が余裕ができると思います。
ページ:
[1]