直瀬遥歩 公開 2011-6-28 21:51:00

運転免許を取って、ときどき母を隣に乗せるのですが、母が試験官の倍厳

運転免許を取って、ときどき母を隣に乗せるのですが、母が試験官の倍厳しいです!!
母も言い方を押さえてくれるのですが、自分も何度めにもなるのでつい「分かってるってうっさいな」と言ってしまいます。 すると母がちょっと怯えたような困ったような顔になるので、後で少し後悔するのですが、どうすればいいんでしょうか?
注意される点は、スピードが速い、というのと、歩行者に当たりかけている、というのと、白線からはみ出しすぎている、というところです。
ですが、スピードは制限速度よりも10キロくらい上で、カーブのときはカーブミラーで対向車が来ていないことを確かめてからスピードを出して、昼間はちゃんとゆっくり走っています。
歩行者に当たりかけている、というのは、何か(人など)あったらしっかり確認して通ります(対向車が来たり、道が狭いときは十分な距離は取りませんが、本当にギリギリだと思ったら止まるかゆっくり通ります)。 白線からはみ出した道は坂道でカーブの、狭めの道で、 以前そこを通ったとき、前のタクシーが対向車から距離をとるために歩行者がいないときに白線からはみ出して走っていたので、自分もそうしました。
どうでしょうか? 自分の運転は悪いですか? それとも、後ろを気にしないでゆっくり走るべきでしょうか?補足でも、安全運転だと後ろとの車間距離がだんだん短くなっていく気がするのですが、気のせいなんでしょうか? それで、免許を持っている人はみんないそいそ運転してるのかな、と思っていて、自分も負けじと急いで運転しようとしていたので、安全運転はしちえませんでした。
毎日、警察官を隣に乗せている試験のつもりで運転するべきなんでしょうか?

1051954777 公開 2011-6-28 22:18:00

親ってのは、幾つになっても子供が可愛くて心配で心配で仕方ないんですよ。だから気になって仕方ないんです。お母さんに悪気がないのは質問者さんも周知の通りかと思います。 お母さんは免許を持っているんでしょうか?"うるせーな"と言ってしまう気持ちは解りますが母親を助手席に乗せていられる時間って案外少ないので"親子漫才"のつもりでいたら良いかと思います。正直言って気が散りますよね(笑自分の母親(既に他界)は免許無しでしたがヤハリ同じ事を言ってきました。何度も何度繰り返すので最後は頭にきて"じゃ文句があるなら自分で運転して帰れ!"と言って車を置き歩いて帰ってきたことがあります。たまたま家にいた父親が車と母を引き取りに行ったエピソードがあります。
>今では娘や息子の助手席に乗ることもありますが、公道の先輩として、、、、でなく親として口を出してしまいます(苦笑

小野瀬 公開 2011-6-29 08:38:00

安全運転というのは
第三者が安全と感じて初めて安全運転です
自分で安全運転と思っていても同乗者に危ないと感じさせるのはやはり危険な運転ではないでしょうか?
この先質問者様の運転がこのまま思い込み運転や自信過剰な運転になって事故を起こしてしまわないか心配です
お母様を安心させてあげれる運転を心がけてください

tom114463966 公開 2011-6-28 23:50:00

こんばんわ。私は教習所の指導員をしています。あなたのようなことは、ほとんどの人が経験してると思います。
お母様は運転をしますか?運転されるのでしたらなおさらです。やっぱり親子ですからねえ。運転に関しては子供よりはうまいと思ってるんですよ。私の親父もいまだに一緒に車に乗ると「左から車来てるぞ」とか、「歩行者いるぞ」とか言いますからね。言われなくてもわかっているんですけどね。
ひとつ気になるのは、歩行者ですね。ギリギリだと思ったら・・・ってありますが、狭いときとか対向車来てるって時はギリギリでなくてもスピードは落とす準備は必要だと思います。(ブレーキの構えといいますが) 学科教習で歩行者の保護って項目あったでしょう。間隔をあけるか徐行するですよね。特に、歩行者が背中を向けていたときや、子供なんかは要注意です。
でも言い方かえると、お母様を眠らせるぐらいの運転ができたら合格ですよ。最初からそんな人はいませんから、自分の運転は悪いなんて思わないで、とにかく安全に、事故は起こさないぞって気持ちを忘れずにがんばってください。

gat1223409815 公開 2011-6-28 23:33:00

心配なんでしょうね。きっと。
それに横に乗っていると色々気になっちゃうんですよ。
特に、運転してる人が自分より運転経験が浅いと。
例えば自分では、カーブミラー確認したし大丈夫!と思っての行動でも、横に乗っている人にしてみれば、カーブミラー見たのかな?このスピードで大丈夫なのかな?というように、相手の考えている事がわからないうえに、運転に信用がない状態なので、とっても恐くかんじるのですよ。
スピードも、プラス10キロでも平気な場合と危険な場合がありますよね。
状況を読んで判断してください。
カーブミラーは全てを写しているわけではありません。
死角があります。
歩行者の場合も、突然ふらつく場合だってあります。コケる場合だって無いとは言い切れません。
そういった危険予測ができてないのでは?
または、車の左側の感覚が自分で思っているより悪いとか。
対向車との間隔をとることも大事ですが、左側から人や車が突然出てくる可能性はありませんでしたか?
また、ゆっくりな速度ではみ出すのと、スピード出ていてはみ出すのとは全然安全性が違います。
後ろを気にしても、スピードを出し過ぎる必要はありません。
自分の技量以上にスピード出して事故を起こす方が迷惑です。
そうは言っても、わざとゆっくり走るのは論外ですが。

han1132939840 公開 2011-6-28 23:10:00

親をのせるときくらい、
ゆっくり法律守ればいいのでは?
私は、通常、、、ですが、
親を乗せるときは、文句言われたくないので、ゆっくり、車間はたっぷり。

tom114463966 公開 2011-6-28 23:02:00

まず、運転者としてとしてよりも、人として問題があります。要は、同乗者を不安にさせる運転をすることが、ダメなんです。速度超過・・横に、乗ると怖いですよ・・普通の人は・・私達、指導員は、余り怖いと思いませんけど・・歩行者との側方間隔は、左にいると凄く近いので、ヒヤッとするんです。センターラインをむやみにはみ出しては、いけません。ズバリ、言います・・貴方は、運転免許証を返納するべきです。親だから、余計に、心配するんです。試験官??本当ですか??指定校の検定員では、ないのでしょうか・・間違いなく、今のままでは、重大事故を起こします。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許を取って、ときどき母を隣に乗せるのですが、母が試験官の倍厳