dum1149494236 公開 2011-6-28 10:09:00

教えてください。中型免許ができた法改正後に普通免許を取得したん

教えてください。
中型免許ができた法改正後に普通免許を取得したんですがやっぱりいきなり大型免許を取ることはできないんですか?
補足みなさん詳しい回答ありがとうございます!
どうするかこれから考えてみます!

1251845837 公開 2011-6-28 10:18:00

法改正後ですけど、別に中型免許を経て出ないと大型免許の取得を認めないなんて事無いんですが。
ただし、20歳以上で、普通自動車免許もしくは大型特殊免許を取得して2年以上経過していること、という条件はありますが。

1146509928 公開 2011-6-28 23:37:00

難しくはないと思う。この質問者も新法普通免許でしかものを言ってないようだが、旧法普通免許現8t限定中型免許と言いますが、新法普通免許同様正直難しいです。要は時間数が前より短くなった点はいいのですが、車両そのものが長くなった点が挙げられ、旧車両の大型車両は中型に編入されたこともあり、通常20時間の実技も私の見解で10回位ははみ出すのでは?が8t限定中型免許だろうと思います。通常4t車運転した方ならば最短も近づけますが、車両はそれ以上に難しいので殆どのひとははみ出します。
行き成り取っても問題は無いかと思いますが、30時限の教習を熟さなければならないので大変が1つで普通車3年以上が対象なので、早く慣れておきたいのであれば、中型免許取得後大型免許を取るのが良いのかもしれません。

1053105250 公開 2011-6-28 12:57:00

普通免許習得3年以上で、大型免許は習得出来ますけど、4トントラックにも乗ったことがない人が、10トントラックを運転するのは大変ですので、最初は5トントラックに乗ったほうが良いですよ。
普通免許だけですと、40万掛かります。
中型免許を習得していると、20万くらいですみます。
中型を習得するのは20万くらいですので、最初から大型を習得しても、中型を習得してからでも、料金はあまり変わりません。
どちらを選ぶのかは、もちろん個人ですけどね。

中型最大積載量5トン以上全長6メートル以上。
大型最大積載量10トン以上全長11メートル以上。
かなり難しくなっていますな。

KAI1144151184 公開 2011-6-28 12:37:00

普通免許または大型特殊免許取得後3年(免停または取消期間除く)経過したら取得できます。
大型二種(11mバス使用)も取得できます。(改正後の普通免許取得者にはこちらのほうがよい)

bnh123279180 公開 2011-6-28 10:23:00

普通または大特取得後3年たてば中型をもっていなくても取れます。
ちなみに中型は普通または大特取得後2年で取得できます。

1053240031 公開 2011-6-28 10:22:00

努力と根性があれば、取得出来るのでは?
しかし全く乗った事がないとトラックの大きさにビックリしますょ。
法改正後は試験車両も大きくなり課題もあります。
大型S字、路端停車、隘路(あいろ)方向転換時の後方50㌢以内の駐車。
一度、非公認の教習所(一回5000円~)で乗ってみると良いですょ~。
そこで自動車学校へ行くか、一発勝負(今は路上もあるので二発勝負?)に行くかは自己判断で。
ページ: [1]
全文を見る: 教えてください。中型免許ができた法改正後に普通免許を取得したん