運転免許の卒業検定時の方向変換について教えて下さい。 - 車を右から入れる場
運転免許の卒業検定時の方向変換について教えて下さい。車を右から入れる場合でお聞き致します。
方向変換の時、右合図を出しながら車を方向変換場所に入れて行き、それから左合図で出る…という流れなのですが、最初の合図を出すタイミング、そして縦列駐車と違い、車を入れたら「終わりました」などとは言わず、すぐ左合図で出て、それから「終わりました」と言うのでしょうか?
かなり急ですが、本日午後に卒業検定でして、昨日教官の方に聞けば良いものを、方向変換で初めて縁石に乗ってしまい…頭がパニックでつい忘れてしまいました…。
それでもなんとか、みきわめでOKを貰えた事じたい、ありがたいです。
申し訳ありませんが、どなたか至急教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。 方向変換→実質的には車庫入れです
方向転換は、車庫内に車を入れてハンドブレーキを引いた時点で
「終わりました」と伝えます
左合図は、その後です。 方向転換(車庫入れ)は完全に車体が入ったら「入りました」で大丈夫。
縁石にぶつかるのはハンドルのキリすぎ又は速度が早すぎる。
これでもか!と言うぐらいユックリで良い。速度を下げていれば修正がきく。
進入の際も出る際も安全確認は必ずする。しないと減点です。
後退の時はシートベルトを外しますが出る時は必ず装着して下さい
ページ:
[1]