車の免許を取りたいです(17歳で誕生日は4月です) - 出来るだけ早く取
車の免許を取りたいです(17歳で誕生日は4月です)出来るだけ早く取りたいのですが、講習とかって何ヶ月前から受けられますか?教えてください。 この質問も多いですが、問題点は2点
~路上教習に必要な「仮免許証」の受験資格が満18歳以上
~教習期限9か月(この期限内に取らなければならない)
以上の事だけなんです。
誕生日前から入校、教習は出来ますが仮免試験の直前まで(1段階所内教習のみ)です。
あとは期限との絡みで教習所がどう判断するかなんです。これは教習所独自の決まりでさまざまです。
まぁ通常、常識は2週間前から1か月前ぐらいですね。
ちなみに教習所は検定合格率とかいろんな絡みがあって1段階終了から仮免試験の間をあまり期間的に空けるのを嫌いますので、修了から試験まで1か月とか2カ月空くと不合格の確立が上がるのであまり早期の入校はさせません。 普通免許の年齢制限は18歳以上です。この条件は仮免許を取得する(路上に出るため)年齢が18歳以上ということを意味します。
教習所にもよりますが、基本的に入校するのに年齢制限はないです。教習期限の9ヶ月は、第一段階学科番号1(先行学科)を受講してから第二段階の技能教習と学科教習のすべてを受講するまでの期間をいいます。そして、第一段階技能の修了検定で18歳に達していればいいことになります。
このことから逆算して、最短で取得するには18歳の誕生日の1~2ヶ月前に入校して、第一段階の修了検定前に18歳にちょうどなるようにするのが最短の取得方法になります。 入所の規定は自動車学校によって違いますが、他の方が言うように仮免(修了検定)を受ける時に18歳に成っている必要があります。
しかし早めに入所したとしても、一番自動車学校が混んでいる3月に技能教習を受けるのは難しいでしょう。(予約が取り辛いので)
素直に18歳(4月)を過ぎてからの方が、スムーズに通えると思いますよ。 教習所に確認を取りましょう。
教習所によってはそれぞれ独自のカリキュラムがあります。
皆さんが平等に卒業できるように作られています。
法律ではそう決めれれていても、実際は思っているように順調にいかない可能性もあります。
ゆえに通う予定の免許センターへ確認をとってみましょう。 免許の試験は18歳の誕生日を過ぎていないとだめ。具体的には仮免許の試験である「修了検定」を受けるために18歳になっていなければなりません。
教習所が、18の誕生日より前から通えるかは、教習所の判断です。
1か月前からOKのところもあれば、誕生日すぎていないと、入所を認めないところもあります。
だから、「いつから」っていうのは、通う予定の教習所に聞かなければわかりませんよ。 法規上は別に何もないので、行きたい教習所に問い合わせればいいんじゃないでしょうか。
内規があるかもしれませんが、大体3ヶ月前から……などと案内されるかと思います。
講習を受けられる期間に制限があるのと、18歳にならないと仮免許が取得できない(路上講習・検定が受けられない≒免許を取れない)という事実があるので、あまり早くから通っても無意味です。
万一スムーズに取得できなかった場合、最悪授業料が全て無駄になりますから。
ページ:
[1]