m_c1013014479 公開 2011-7-6 00:37:00

高2です今年の夏休みに、普通二輪の免許を取りたいのですが僕は原付

高2です
今年の夏休みに、普通二輪の免許を取りたいのですが
僕は原付の免許も持ってないので、バイクの超初心者です

こんな僕でも合宿を受けたら免許を取ることができるのでしょうか?
また、MTかATならやっぱりMTの方がいいですかね?
あと、保険や維持費?(税金)、バイクの値段(125cc--400cc)なども
調べても曖昧な感じなので詳しく教えてもらいたいです…

fre1111961987 公開 2011-7-6 11:19:00

>こんな僕でも合宿を受けたら免許を取ることができるのでしょうか?
そのために教習所(合宿も含む)があるんです^^
>また、MTかATならやっぱりMTの方がいいですかね?
400cc未満の二輪車が全部乗れる免許とスクーターしか乗れないAT限定免許。
どっちがいいですか?
一般的には排気量の大きいバイクは値段が高いです。
維持費もかかります。
250cc未満(一般的に250と呼んでいるものは250cc未満のものが多い)だと
車検がありません^^高速も乗れるので便利です。

han129679770 公開 2011-7-6 06:38:00

そうですね~MTのが良いですよ!ATですと単車乗れないんですよ(笑)
免許取得は合宿がいいと思います!講習ですとお金と時間がかかります。合宿と講習ですと大体4~5万程度変わってきますし、合宿でしたら最短で9日で実技が終わります。そしたら試験場に行って試験受けて下さい!
大体17~8万ぐらいですよ!
バイクには自賠責保険という強制保険があります。
一年間で7千円ぐらいです!
税金は分からないですが
原付が千円なのでそんなにかからないかと(^-^)

1053217354 公開 2011-7-6 05:57:00

免許を取り消されての再取得でもなければ 普通はみんな未経験者です。
自転車の免許は自動車には なんの役にも立ちませんから 全員条件は同じはずです。
恐らく 普通二輪を取った後は 普通自動車や大型二輪を取るかもしれないですが
運転免許はMTとATの どちらか好きな方を取るのではありません。
AT免許と呼ばれているものは 普通の限定の無い免許にAT限定という条件を付けたものなんです。
普通二輪で言えば、普通二輪免許という400cc以下の二輪車に乗れる免許に
わざわざAT車以外は乗れませんという限定条件を付けたものが 普通二輪AT限定免許なんです。
教習時間や料金に大きな差はありません。
後から限定解除審査を受けると割高になるし、後から受ければ 運転に慣れているから簡単という事もありません。
限定条件を付けずに取得すれば 最初からMTで教習できるので 卒検の頃にはMTに慣れていますが
限定免許で取ってしまうと 取得後に乗れるのはATだけなので 何年乗ってもMTの操作はできません。
そんな状態で数時間乗っても身に付かないでしょう。
審査に落ちる度に 補習と審査の繰り返しで結果的に高い免許になってしまいます。
免許に条件など付けるものではありません。
任意保険は車種と運転者の条件で料率が変わります。
保険の内容でも違います。
保険屋に見積もってもらうのが確実です。
技能教習でATが難しくMTが簡単という事はありません。
乗り方が違うだけで それに対応できない人が乗り難いと感じるだけです。

101203820 公開 2011-7-6 00:46:00

AT限定なんて、なんのためにあるか分からんよ。
それに自動二輪に限って言えば、MTの方が操作が楽らしい。
(=限定なしの方が取得が楽らしい)
課題走行がATだと難しいんだとか。ATというか、スクーターの形状が、かな。
曖昧なわけないでしょ。
http://bike.alamode.tv/zei.html
調べりゃすぐ出てきます。
任意保険は高いですよ。
車より高いですからね。(危険性がバイク>>>車なんで当たり前)
しかもあなたは未成年でめちゃくちゃ若いから、高額の保険料が降りかかる恐れがあります。
具体的な数字は出せませんが、多分年間10万以上……。排気量が小さいものは、もっと安いかもしれません。
ケータイと一緒で、長年乗ってると保険料安くなるんですけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 高2です今年の夏休みに、普通二輪の免許を取りたいのですが僕は原付