1ナンバーの「中型貨物自動車」の外観を見ただけで、「新普通免許」で乗れる
1ナンバーの「中型貨物自動車」の外観を見ただけで、「新普通免許」で乗れるかどうか判断する方法はありますか?
補足回答ありがとうございます。
なんとなくですが、昔の2トンロングあたりが車両総重量大丈夫なの?と思い質問しました。
ISUZUのELFロングとか、車両総重量5トン未満でしたっけ?
最大積載量は結構気にしているのに車両総重量ってあんまり気にしていないので、
ひょっとすると、そんな車があるのかなって感じで・・・・・
ちなみに自分は旧普通免許(中型8トン限定)です、失礼しました。 トラック乗りです。まずは4トントラックは先の方も言う通りアウトです。(車種で言うと、
いすゞ フォワード
日野 レンジャー
三菱 ファイター
日産(UD) コンドル)
この代表車種は4トンクラスですからアウトです。
2トンクラスの代表は
いすゞ エルフ
日野 デュトロ
三菱 キャンター
日産(UD) アトラス
トヨタ ダイナ
マツダ タイタン
ですが、これはまず基本的には新普通自動車免許で大丈夫です。
基本的というのは後ろに書いてある
『最大積載量』が2000kgの車両です。これなら車両総重量も新普通自動車免許の4999kg以下がほぼ100%なので大丈夫です。
後は最大積載量が3000kgだとアウトです。(最大積載量が2999kg以下が条件ですから。)
ですので、1番簡単なのは荷台後ろの最大積載量のステッカーの数字で判断するのが外観からだと早いですかね。(トラックを始め、貨物登録の車両には必ず積載量の表示を義務付けているので、後ろには必ず積載量の表示があります。) やはり車検証を見るしかないでしょうね。
この例で捕まっているのは大半が思い込みです。 見た目だけでは難しいですね…
やはり車検証を確認しないと難しい車両も多いですから…
ハブナットの本数でって方も居ますが、ハブナットが5本でも最大積載量3tって車両は中型車ですので新普通免許では乗れません。
小型クラスで言うなら後輪のタイヤのサイズかシングルかダブルってところですかね。
それと1ナンバーと4ナンバーは車両の高さで変わりますから(シートキャリアなど)必ずしも1ナンバーが中型車とも限らないし4ナンバーが普通車とも限りません。
高速代と免許の区分とは違いますが、高速料金など高さで判断しますから中型車でも普通料金だったり、その逆も有りますね。 方法があるかないかで行けば正直ありません。
予測するのは可能ですが・・・
ちなみに最大積載量2990キロの中型車もあります。ユニック(クレーン)が付いたものや冷蔵車など特殊装備品が付いていれば総重量で超えることはあるようですので・・・
あくまで予測にとどめましょう。 1ナンバーの『中型貨物自動車』で、外観だけで判断するなら、まずは車種ですかね?
いわゆる4tクラスの車両は完全アウトですね
2tクラスはもちろんOKですが、微妙なのが3tクラスですね
たまに、4t積載がありますから
見るなら、ホイールのボルト数ですかね?
5本なら3tクラスで新普通免許で大丈夫です
6本なら4tクラスなので、旧普通免許、現行の中型免許が必要ですね
ちなみに、1ナンバーは貨物自動車で、大型トラックからハイエースまで、すべて1ナンバーですね(大型はナンバーのサイズが違いますが) はっきりとは車検証を見ないと分からないと思いますが、、、
最大積載量や荷台の仮装をみれば大体の車両総重量は予想できるので、、、あとベース車の大きさですかね、2トンベースのもので荷台の仮装があまりないものは大体大丈夫かと、、、4トンベースはまず無理ですね。
おそらく1ナンバーで運転できるのはハイエースのワイドやスーパーロング位じゃないでしょうか、あとは10尺のクレーンつきとか、、、
ちなみに1ナンバーは「普通貨物」ですよ~。
追記で、、、
ちなみにこないだお客様のダイナで4ナンバー、最大積載量2000kg、4WD、土砂禁ダンプで車両総重量5トン超えてました、、、やっぱり車検証は確認しないとだめですね。
ページ:
[1]