運転免許の卒業検定時の方向変換について教えて下さい。 - 車を右か
運転免許の卒業検定時の方向変換について教えて下さい。車を右から入れる場合でお聞き致します。
方向変換の時、右合図を出しながら車を方向変換場所に入れて行き、それから左合図で出る…という流れなのですが、最初の合図を出すタイミング、そして縦列駐車と違い、車を入れたら「終わりました」などとは言わず、すぐ左合図で出て、それから「終わりました」と言うのでしょうか?
かなり急ですが、本日午後に卒業検定でして、昨日教官の方に聞けば良いものを、方向変換で初めて縁石に乗ってしまい…頭がパニックでつい忘れてしまいました…。
それでもなんとか、みきわめでOKを貰えた事じたい、ありがたいです。
申し訳ありませんが、どなたか至急教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。 停めて右合図→バックギア→窓開けて左後方から右後方まで目視で確認→バック開始
周囲の確認しながらバック完了→すぐ左合図→ローギア→左右の確認→発進
方向変換終了
途中の終了しましたとかは必要ありません入ったら出てください
幅寄せは左に出にくい場合自己判断でおこなってください
幅寄せ一回は減点になりませんが後退前の確認は忘れないようにしましょう 何も言わなくてもいいんでしょうけど、気になるならひとこと言ってもいいでしょう。
普通車一種ならとにかく入ればいいのですが、大型免許とか二種とかで後方にスペースがあったり、牽引免許なら車体が一直線になっていなかったりすると減点になるらしいので、そのときは伝える必要がありますよね。 方向変換は、向きさえ変えれればいいので、何も言わなくていいですよ。速度の調節と確認を忘れないように。頑張りましょう。
ページ:
[1]