ram124486821 公開 2011-6-30 01:06:00

今、教習所にけん引免許を取りに来ていますが、方向変換がなかなかうまく出来ません

今、教習所にけん引免許を取りに来ていますが、方向変換がなかなかうまく出来ません。何かコツの様なものはありますか?

車の特性・挙動等もしっかり覚えておいた方が良いのでしょうか?

壞猫拽 公開 2011-6-30 17:17:00

教習所や試験場で使う車は4tヘッドだと思われます。
大型車に比べて一旦角度がつき過ぎると修正が効かなくなるのでしょう。
そこで”コツ”という事なんですが、バックで入れようとする反対方向へハンドルを切り、ある程度の角度がついたらハンドルを戻し、真っ直ぐに押す。また逆方向へ切り戻し押す・・・ということを繰り返してみましょう。
2~3回で目標位置へ荷台が真っ直ぐになっているはずです。
運転席から見て右後方への方向変換は視認で来ますが、反対方向は左後方ミラーで確認することになります。
慣れしかありませんが、最終的に後輪が縁石直近をかすめる位の角度にハンドルを繰り返し操作しましょう。
あせらず、ゆっくりと確実に操作すれば”ピッタリ”とバック出来るはずです。
30年以上前に一種と二種を取りましたが、私も最初は”九の字”になり戻らなくなったものです。
4回目の試験教官に”戻し押す”ことを教えて頂き、以後簡単に取得することが出来ました。
後は、運転をする前に座席位置と全てのミラー角度を最適な状態に調整することと、発進時や一時停止後の安全確認を的確(ややオーバー気味)に行なうことが必要です。
出来れば指差確認(左・左下・右・右下・発進時には右後方も)することが、教官へのアピールとなるでしょう。
頑張って実践してみて下さい! 次には合格するでしょう!

1053204262 公開 2011-6-30 20:19:00

私は先月中頃までけん引教習に行っていましたが、方向変換で苦労しました。
(現在はけん引二種で苦戦していますが。。。)
台車の後輪の位置を確認するのと、ヘッドと台車の角度に注意することです。
(もちろん、前輪の位置確認も忘れないでください。)
4時の角度で、ハンドル捌きを間違えなければ、角度を保った状態でバックできます。
教習車の4時の角度の状態の目印(目安)を指導員に確認しましょう。
頑張ってください。

bal1245601191 公開 2011-6-30 09:21:00

コツ・・・はねぇ。
今は良いですよ。PCでシミュレーターがあるから。そこで遊べば理屈が分かります。是非どうぞ。
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

uur111664999 公開 2011-6-30 06:28:00

切り過ぎ、戻し遅れの二つです。慣れです。押すの意味を理解しないと難しい。まぐれに期待。
一度も乗ったことが無い方が合格することも有ります。

ump1149061535 公開 2011-6-30 03:27:00

はっきり言ってコツなんて無いです。
とりあえずは、教官の運転の見本と説明を覚えておき、教官と全く同じタイミングでハンドルを切り、方向変換する事。これしか無いです。
車の特性とか挙動なんてものは、教官の運転を何度も真似て練習してるうちに、徐々に身体に身に付いて行くもの、と思っておいた方が良いです。

1053160729 公開 2011-6-30 03:24:00

最初に逆ハン
トレーラーに僅かに角度が付いた時点でハンドルを真っ直ぐにします
教習車はトレーラーが短いので僅かに逆ハン切っただけで大きく曲がります
曲げ過ぎに注意して下さい
ハンドルが真っ直ぐでもバックしていけばトレーラーの角度はきつく成って行くので、トレーラーのタイヤが縁石の近くを回れそうな角度に成るように正ハンでトラクターの角度を調整
トラクターの後輪を単車の前輪だと思って角度を決めるとすんなり行きます

と、解説している私ですが
一発試験に行って3回目まで方向転換が上手く行きませんでした
感覚で慣れるしかないかもしれません(^^;
ページ: [1]
全文を見る: 今、教習所にけん引免許を取りに来ていますが、方向変換がなかなかうまく出来ません