オービスを1日のうちに二回作動させてしまいました。ともに50数キ
オービスを1日のうちに二回作動させてしまいました。ともに50数キロの超過です。実家の祖母の危篤のため我を忘れたのと、オービスというシステムを知らなかったというのもありますが、原因は私の至らなさです。これからどうなってしまうのでしょう?因みに現時点ではゴールド免許です。補足免停で済むのか取消になるのか、職場には通知が行ってしまうのか、の二点が特に気になります。どうぞ宜しくお願いします。 >免停で済むのか取消になるのか
50km/hが一つの境になります。
50km/h以上の速度超過なら12点
50km/h未満の速度超過なら6点
メーターは実際の速度よりも少し速い速度を指しているので、メーター読みで50km/hを超えていても、ギリギリ50km/h未満の可能性もあります。
2件とも50km/h以上の場合
前歴0、累積点数24点
免許取り消し、欠格期間1年
1件だけ50km/h以上の場合
前歴0、累積点数18点
免許取り消し、欠格期間1年
両方とも50km/h未満の場合
前歴0、累積点数12点
免停90日。免停処分者講習を受ければ45日まで短縮。
>職場には通知が行ってしまうのか
職場には連絡は行かないです。
蛇足ですが、お仕事では車は使われないのですか?
最短でも45日間は運転できないし、免取なら1年間は運転できません。
そこからばれるという事はないですかね?
あと、今回は免停90日以上の処分と言う事で「意見の聴取(道路交通法第104条)」で出頭が求められます。
免停90日以上の処分は、違反者の言い訳を聞く場を設けないと処分はできないからです。
そこで言い訳が認められれば、処分が軽減される可能性があります。
但し・・・飲酒関係と、50km/h以上の速度超過の場合は、軽減される可能性はほぼゼロですので、あまり期待しないように・・・
(人身事故で免取になる場合は、かなりの確率で軽減されますがね。) 取消ですね。
ご家族が危篤というのは大変ですが、理由には恐らくなりません。 おっとまぁ^^;;おそらく通知は2度来るかと思います^^;;或いは一度で済む場合もありますが、自治体によって様々なので^^;;オービスといっても一般道は法定速度+30キロ、高速道路だと法定速度+40キロで測定されます。多少の測定誤差は生じるものの、精密機器なので言い逃れはしないほうが得策かと存じます。それと速度違反といっても別の場所ということで2度カウントされますので、速度超過(法定速度+50キロ超)とご質問者様の懸念からすると、おそらく免許取り消しが濃厚かと思います。事情はお察ししますが、警察はオービスの測定誤差を多めに見たうえで反応させた事を事務的に処理しますので^^;;あと通知が届くのは現住所なので、御自宅かと思います。ただ、希望的観測ですが、オービスといっても旧式の場合、フィルム切れでストロボのみが光ったりする場合もあります。この場合は通知は来ないと思いますが、まず考えない方がいいかと思います。もしご質問者様の現住所ないし光らせてしまったオービスが京都か兵庫ならば先に述べた事が現実となる可能性が大きいです(先日の朝日新聞で大きくとりあげられていましたw府警と県警は「抑止効果」でも大きいと言っていましたが^^;;)。あくまで希望的観測ですのでお気を悪くなさらないで下さい^^;ただ、現実としてこういう事もあるという事をお伝えしたかっただけですのでw乱文になりまして申し訳ございません。 もし取り締まり対象となり、
いずれも50km以上の超過として認定された場合の
処分です。
■行政処分
12点×2回=24点となります。
この点数は、今まで事故や違反がない優良ドライバーでも、
一発で免許取り消しとなり、1年間の欠格期間が設定され、
免許の再取得が拒否されます。
一応「意見の聴取」という機会が与えられます。
これは審理官に「もうしません」とか「反省してます」
とかを伝えることができ、上手くいけば処分が軽くなります。
・・ですが、質問者様の場合、処分減免の可能性は
非常に低いと思っていてください。
非常にドライに判断されます。
■刑事処分
このレベルの速度超過は、裁判扱いとなってしまいます。
速度超過地点を管轄する警察から呼出があり、
オービス写真による本人確認を行います。
ここで超過速度が確定し、内容は検察庁に送られます。
その後検察から呼出があり、
当日略式裁判→判決となりますが、
判決は16~18万円の罰金刑というのが大体の相場です。
罰金は当日支払いとなり、支払いが完了すれば処分終了となります。
なお、職場に通知がいくかどうかですが、
私用の自家用車であれば多分通知はいかないのが通常です。
ただし、職場が運転業務を主とする業種であり、
車両運行管理者が設定されているような場合や、
日常の営業行為で車を使用するような業態の場合、
警察から連絡が行く可能性があります。
以上が処分内容ですが、
オービスに関しては、
・警告として光らせているだけ
という場合もありますし、
実際の計測スピードは自分の想像以上に低かったりするケースもあります。
要は警察から呼出しがあるかどうかが、
今後の肝となりますが、
自宅住所と違反地点が異なる場合、
呼出しまで数ヶ月要する場合もあります。
あまり精神衛生上良いことではないのですが、
待つしかありません。 オービスはごく希にですが、フィルム切れや、運転者の映像が特定出来ない場合などにおいて何の音沙汰もないケースがあります。
また、メーター上の速度と計測された速度には誤差もあります。
私は高速でオービスにやられましたが、メータ上で140kmオーバー出してましたが、実測値は136kmでした。
という事で、100%免取りになるとも言い切れませんし、逆に2つとも実測50kmオーバーで引っかかってた場合は免取りです。
また、いきなり職場への連絡は行きません。
出頭要請が届いた場合は、速やかに従って下さい。
1~2週間後に、警察署から撮影されたナンバーの所有者宛に「~月~日の~~道路において撮影されたオービスの件でお聞きしたい事がありますので、~~警察署までお越し下さい」みたいな感じの文書(封書)が届きます。
そこで事情聴取というか、事実確認をされた時点で免許没収→赤切符交付となり、2週後くらいに免許センターで「事実確認&言い訳会」(参加拒否可能)、処分の確定、次に検察庁で事実の確認&罰金納付となります。
免停で済んだ場合は、その後で免許センターにて講習&試験で停止日数の減免をかけて戦うわけです。
最悪の事態にならない事を祈っています。 余談ですみません。
未だに違反点数が減点方式だと思ってる方がいるんですね。
累積~点、つまり加算方式です。
あと、呼び出しをするのは警察です。
そこで調書をまいて、検察に引き継ぎます。
万引きから殺人まで、先ずは警察です。
検察が最初からでてくるのは汚職や脱税等の特捜部が扱う一部専門分野のみです。
あとは他の方に同意です。
どんな理由であれ、善意であれ悪意であれ(法的に言う知っていた、知らなかったという意味です)、道交法という法律違反、つまり犯罪です。
覚悟するしかないでしょう。
ただ、祖母の危篤を全面に出して懇願すれば、検察や裁判所での温情はあるかもしれません。
ページ:
[1]