私は18才の高校生です自動車学校の指導員になりたいのですが、すべき事やあっ
私は18才の高校生です自動車学校の指導員になりたいのですが、すべき事やあった方が得な資格教えて下さい
ちなみに今普通自動車免許をとってるとこです 運転系の免許は可能な限り取得しておいた方が有利です。年齢制限、運転経験の加味されますが最低でも普通自動車一種免許、普通自動二輪免許は必須でしょう。
教習所に入社してから国家試験を受けることになりますが入社当初は雑用をしたり、送迎バスの運行などが主になります。
大型、普通二種免許や大型二輪免許があれば更に優遇されると思います。教習出来る車種が多ければ手当も違いますし入社できる教習所の選択肢も広がるでしょう。 >指導員といっても、特殊な技能を持っているわけではないです。
・・・・↑国家資格なんですけどね、そりゃ超能力とかいらないけど(笑)
残念ですが21歳以上でなければまず「教習指導員資格審査」を、受験すら出来ません。
普通免許(限定なし)、普通二輪、年齢21歳以上とりあえずはこんなとこかな、21歳になるまで事故、違反は厳禁。それだけで教習所に採用されにくくなります。 友人が指導員です。
おいしい話はよく聞きます(笑)
指導員といっても、特殊な技能を持っているわけではないです。
まずは、安全運転で5年くらい経験を積むことですね。
その前に就職するときに自動車学校に勤めるのが有利かと。 指定自動車教習所指導員とは、各都道府県公安委員会の指定を受けた自動車教習所の指導員を認定する国家資格です。
指定自動車教習所では教習指導(学科教習、技能教習)を行う教習指導員と、技能検定を行う技能検定員がいます。
両者は別々の資格であり、指定自動車教習所には両者とも置くことが義務付けられており、実際には教習指導員の資格を取得した者がのちに技能検定員の資格を取得することが多いため、技能検定員は教習指導員を兼任している場合が多いです。
受験資格は21歳以上で、受審する車種の運転に用いる運転免許を所持していることになります。
所属教習所で事前教養を行い、都道府県指定自動車教習所協会の行う新任技能検定員養成講習を受講し、その後に公安委員会の行う審査を受審するのが一般的です。
ページ:
[1]