運転免許の路上試験で、左折のさいは導流帯にも入って、車体を左側に寄せ
運転免許の路上試験で、左折のさいは導流帯にも入って、車体を左側に寄せるべきですか? t_o_p_p_o_toppoさんの「?」と同じ事がお聞きしたいです。左折は2段階です。教わりませんでしたか?
方向指示器を点けてから一度歩道側に「幅寄せ」し、それから本当の左折が、改めて行われるのです。
右折も2段階です。中央線に対して幅寄せし、それから右折、です。
角は小さく曲がる
これが鉄則です。そうしないと、隙間に2輪が飛び込んで来て巻き込み事故に成っちゃうでしょ。
方向指示器を点けてから、2輪が入って来られない位の幅迄「幅寄せ」し、それから曲がるのです。
と言う事は、導流帯に入るべきですよね。幅寄せもしっかりやるべきですよね。
正しい通行法を学んで下さい。
と書きましたが、、、ゼブラゾーンだと微妙ですね。ちょっと検索してみたら、色々な形態が在る事が判りました。見た事無い形状も・・・。
そこで、一つの妥協案を提示します。これ以上は、設置されている地方の公安委員会に解釈を求めるという事で、考えて下さい。
ゼブラゾーンの領域を示す端の線一杯一杯に接近して通行する。必ずしも入る必要は無い。
右折レーンの為のゼブラで、自分も右折するのだったら入っちゃいますけどね、私は。 左折で左に寄せる際、基本的には「導流帯」や「路側帯」には入りませんよ。もし入るとしたら、「車道外側線」や「二輪車指導レーン」ではないですか? 左折のルールはどうなってますか?
また、なぜそうするのですか?
ページ:
[1]