ban1012106699 公開 2011-6-30 20:37:00

バスの乗務員について。大型二種免許を取得しても、大型未経験で採用してもらうの

バスの乗務員について。
大型二種免許を取得しても、大型未経験で採用してもらうのは難しいでしょうか?
職歴はなく来年大学院を卒業します。趣味のつもりで取得したのですが、本気でバスの乗務員になりたいと思うようになりました。激務や事業環境が厳しいことは承知しております。

1152185247 公開 2011-6-30 21:25:00

経験者ですが現在はバス運転士は新卒でやるような仕事じゃないですよ。以前は鉄道系のバス会社に入社すると待遇は悪くなかったんです(社宅、独身寮完備、職務乗車証や家族乗車証貸与、賞与は中途採用でも2年目から年間100万超)
でも昨今は契約社員で入社し、しかも時給1300円位からスタートなんて会社もあります。就業成績(勤怠)により正社員登用有りとは言え全員は無理。
大型二種免許は将来無駄にはなりませんし取得は正解です。大学院卒業したら新卒での他社への入社を勧めます。
免許があるからバスの運転をしてみたい気持ちは理解しますが他社との労働条件を比べてみて下さい。

vox128768417 公開 2011-7-6 00:09:00

院卒 一般的には止めたほうがいいな。私は、44さいでバスに初めて乗りました、年収は800から200へ急降下、丸3年経過して、やっと年収300に、給料の安さに納得可能であれば頑張れ。私は未経験からのスタートで、最近は高速も乗れるようになって仕事的には満足です。

1152747570 公開 2011-7-3 16:08:00

バス乗務員です。
学歴云々はさておいて、業界への就職について。
確かに経験なしではきびしいですね。私もバス会社をいろいろ受けるにあたって、大型経験が足かせにもなりました。私も大型経験はありませんでしたが、前職でバス会社とはつきあいが多く、その縁で数社受験しました。何社か落ちたものの、いまいる会社も前職時代にお世話になったバス会社で、大型経験がないため小型バスの乗務からはじめてます。

樋口絵美 公開 2011-7-1 22:43:00

民間だと難しいです。大学院で大型二種ですか~はぁこんな時代になっちゃったんですねぇ~バス未経験でコレだけの学歴でバスを望むとすれば、公務員系バスならどうだろうか?例東京都交通局のバス部門です。公務員系バスであれば未経験採用もあり得ますねぇ~ただ学歴に関してはこちらでも分かりかねますが、例えば高卒の人しか取りません!とか謳ってたら学歴詐称で入社するのも手だろうし、ただねぇ~折角大学院まで行ってバスの運チャンもなんか味気ないですがねぇ~それかそれともなんですが、折角大学院の学歴を運転免許の指導に生かす教習指導員やその先の検定指導員を目指してもいいのでは?と思いますが・・・同じ教官でも先生ですからねぇ~まあ採用枠が有ればの話ですけどぉ~~~

1150187219 公開 2011-7-1 23:38:00

来年院卒ですか? 随分下々の世界とは余り縁が無かった方ですねぇ~ おっと独り言! 下手に職歴重ねると本命職出来たときにマイナス評価の要因になるとはお考えになったことはありますか? わたしの友人で院卒後、職員と助教授までやってるの居ますけど、そこまで砕けて型破りなことはとても考えられない人種達ですね! 普通は!
バスの乗務員=運転士になるようにがんばってください! 小さい所では未経験でも取るところもあります。大体は大型貨物特に箱車1年以上経験者というような枕詞ありますが、根気よく探がしてみたらいかがかな? 給料だけは最低ですよ! 通常観光のクラツーとか読売なんかのツアーやったら、一月の拘束時間400時間弱、給料手取り16万くらい! 平均睡眠時間2~3時間ですな。旅芸人ですよ! 繁忙期家に帰るのが33日後 って言うの私経験してます。 バスマニアでないと勤まらない・・・
あとね ひとつだけ小さい会社の良いところは、余り経験ない人間でも新車の中二階とかスーパーに乗れる可能性があるだけかな? 大手入ると定年まで一度も新車乗ったことない人もゴロゴロ居ますよ。 ま~普通は平天60ボロくらいがスタートかなぁ~
その他いろいろありますが割愛させていただきます。 チャレンジ精神は買います!

追加
ちなみに大手以外、ボーナス無し!これはこの業界の今時の常識です! はてさて・・・

aai1241740801 公開 2011-7-1 12:42:00

いきなりバス乗務員で応募しても経験がなければ無理でしょう。
バス会社の総合職の募集があれば応募してみればどうですか?
はっきりいって何でも屋ですから事務から運行管理から運転まですべて経験させてもらえると思います。
また、タクシー会社でバスも置いているようなところに入社して、まずタクシー乗務で接客を学び徐々にバスの経験をさせてもらうという方法もあります。
免許はあるのに大型経験がないということなので、小型タクシーからジャンボタクシー、マイクロバス、中型バス、大型バスというようにステップアップさせてもらえばいいのではないでしょうか?
地元にそういう企業があるかどうかわかりませんが、タクシー、バス、トラックをすべてあつかっているようなグループ企業も存在します。タクシーで接客トラックで大型車の運転感覚を学んだうえでバス乗務員にステップアップできるシステムですが、タクシーやトラックで事故や違反クレームを多くいただくようでは無理のようです。
ページ: [1]
全文を見る: バスの乗務員について。大型二種免許を取得しても、大型未経験で採用してもらうの