mim1238912297 公開 2011-7-9 17:20:00

車の普通免許を取るとき、教習所で事故をしたときの応急処置みた

車の普通免許を取るとき、教習所で事故をしたときの応急処置みたいなことを3時間ほどやると聞いたんですが何をするんですか?
入校して大体どのくらいでやりますか?

1152662376 公開 2011-7-10 09:12:00

現役指導員です。
応急救護教習は、2段階(路上教習)に入ってから受講します。
内容は座学(講義)1時限(1時限=50分)、実技2時限の計3時限です。
座学は応急救護の必要性や有効性、心肺蘇生等の方法をざっと学びます。
実技は、人工呼吸法、心肺蘇生(心臓マッサージ・AED使用体験)、三角巾の
使用方法等について指導員から説明を受け、2人1組になって実習します。

1152529350 公開 2011-7-9 20:11:00

教習所にもよりますが概ね仮免許取得後で良いのではないかと思います。
医師や看護士資格のある方々や3年以内に各消防署で普通救命講習を受講した者は免除になります。

1117278685 公開 2011-7-9 17:31:00

応急救護のことかな? 人工呼吸、心臓マッサージを人形相手に練習などです、たしか、仮免終わって、路上に出始めたくらいだったと思います…
ページ: [1]
全文を見る: 車の普通免許を取るとき、教習所で事故をしたときの応急処置みた