普通免許を取れば原付の免許も付いてくるのは知っていますが、友人に1
普通免許を取れば原付の免許も付いてくるのは知っていますが、友人に100ccまでその免許で乗る事が出来ると聞いたのですが本当でしょうか?僕てきには50cc以下と思ってたのですが・・・ ご質問者様の友人は道路交通法の原付免許(50cc未満)と道路運送車両法の第一種原動機付き自転車(50cc未満)と第二種原動機付き自転車(50cc超~125cc未満)を混同して覚えているのでしょう。
※普通免許で第二種原動機付き自転車(50cc超~125cc未満)を運転しますと無免許運転となって反則点数12点と罰金(反則金では有りません)を徴収されます。
第二種原動機付き自転車(50cc超~125cc未満)を運転するには普通二輪(小型限定)以上の二輪免許が必要です。 おまけでついてくる訳ではないですよ。
普通免許より下位免許である原付の運転が許されているだけ…
ちなみに原動機付自転車は小型特殊免許以外を持っているなら運転できる。二輪車免許や普通免許がAT限定であっても、原付はMT、AT関係なく両方運転することができますよ。
あと普通免許などで乗れるのは、50cc以下が正解。
51cc以上のバイクは、普通二輪小型限定免許以上がないと無免許運転…
(-.-;) そもそも、普通免許を取っても、原付の免許はついてきません。
ただし、普通免許さえ持っていれば、原付の免許が無くても運転できます。
というのが、正しい表現だと思います。
100ccっていうと、普通自動2輪の免許がないと乗れません。
原付は、50ccまでです。 それはウソです。原付はあくまで、50cc未満です。 あなたもご友人も間違っています
普通自動車免許を取得して原付免許が付いて来るなんて初めて聞きました
また、普通自動車免許を持っていて乗れるのは、50cc以下の原付だけです うそです。普通二輪免許(小型限定)以上の免許証が必要です。
普通自動車免許で乗れるのはあなたの言うとおり50cc以下の原付だけです。
ページ:
[1]